忍者ブログ

上田用保管庫

Home > 動画作成

BGMを消しボイスのみにする

主に音MAD用。

BGM音源を用意し逆位相で消す

やってみたけどタイミングがズレてるのか消えなかった。
後で再チャレンジ。
ゲーム実況等でフリー素材音源をBGMにしてると何の曲を使ってるのか調べられない事が多いのがネック。喋ってないパートのBGMを切り取って使うべきか。

音きりすを使う

お手軽。
お勧めです。
ただしBGMがでかいと音が残りやすいので音量小さめで穏やかなBGMを使ってるパートを探すのをお勧め。
長い音声ファイルを読み込むと時間がかかるので必要な部分だけトリミングしてから使うと良い。24bitは読み込めないので16bitのWAVに変換してから加工しよう。

ニコニコ動画でループ動画を作る

1. 動画を作る

以下に気をつけつつ作る。

ループが少しズレた時用対策

念の為ループ塊の前後に1つずつループの塊を挟むと安心。
(ループ塊の中身はどれも同一)

この画像の例ではイントロを一度だけ流した後2つの同じ内容のループ塊を延々繰り返すループ動画になる。

イントロ→ループ塊→[ループ塊→ループ塊]→ループ塊
           ↑これの[ ]の中身をループ再生させている。中身のループ塊の数はもっと増やしても良いと思う。

視聴環境によってはループが適応されないのでループ無しでも最初から最後まで自然に見れる動画にするのが理想。

ループジャンプ先を動画開始直後に指定しない

上手く動かない事があるため。
開始後30秒以上経過した所にジャンプすれば多分大丈夫。

ループしやすいようループの間に切れ目を作る

ループジャンプする所とジャンプ先に一色ベタ塗りを一瞬だけ入れるとズレがあまりない自然なループになりやすい…と思う。



 

2. ニコニコに動画を投稿し、ニコスクリプトを書く

編集>投稿者コメントを編集>エディター表示
[
{
"time": "02:35.00",
"command": "",
"comment": "@ジャンプ #1:07.35"
}
]

これをコピー、ペーストし「02:35.00」の部分を半角数字でループ先に飛ぶ時刻に書き換える。
「1:07.35」の部分を半角数字でループ先の時刻に書き変える。
自然なループになるまで再生テストと数値を微調整を繰り返したら終わり。

一見ループが合ってるようで低画質モードだとズレるなんて事も聞いた事もある。

AviUtl 拡張パーティクル(R) ver3_54B 用 音声連携サンプル

AviUtl 拡張パーティクル(R) ver3_54B 用 音声連携サンプルです。

これは何かというと、たくさんの記号や画像が声や音楽に合わせて自動的に画面に散らばって動いてくれるやつです。
ちなみに音楽に合わせて変化するのは「パーティクルが出力される頻度」と「パーティクルが動く速度」のみ。大きさや寿命や透明度は影響なし。

使い方はこちらの解説が動画付きでとても詳しいです。
【AviUtl】拡張パーティクル(R)の使い方~第1回 まとめ:さつきのブロマガ - ブロマガ

ダウンロード

AviUtl 拡張パーティクル(R) ver3_54B 用 音声連携サンプル

サンプル動画

この動画のように光やシャドーやぼかし加工する場合、パーティクル本体の「平面描写」にチェックを入れてください。

拡張パーティクルR_音連携_格子状配置.exo

格子状に配置します。
生まれた場所から動かない系なのでパーティクル寿命を0.2秒にしています。

想像以上に静止画でわかりづらかった。

拡張パーティクルR_音連携_後ろから手前へ.exo

後ろから手前への移動は「方向と格子@particle_ri_ver3」のZ系パラメータを使ってます。

拡張パーティクルR_音連携_左下から右上へ軌跡つき.exo

左下から右上へ曲線を描きながら流れ星のように移動します。パーティクル本体設定の各xy重力を使ってます。

この長い尻尾みたいなのいらんかったらグループ制御の「軌跡@particle_ri_ver3」のチェックを外してください。

使い方

  1. 拡張編集プラグイン入り最新版AviUtlを用意
  2. AviUtlに拡張パーティクル(R) スクリプトを導入 (大量のスクリプトが入ってるのでフォルダごとscriptフォルダに入れておくと一つにまとまってつかいやすい)
  3. 音声連携サンプルをダウンロードし、解凍して出てきたexoファイルの中から好きなものをを拡張編集ウィンドウのタイムラインにドロップする
  4. パーティクルオブジェクトと同じ時間帯に音声ファイルを配置する(音声はなるべくならwave形式に変換してから使った方が不具合が起こりづらい)
  5. 再生ウィンドウでテスト再生
  6. 上手く動いてたら拡張パーティクル(R)同梱の解説テキストやさつきさんの使い方解説ページを参考にしつつカスタム

「音」だけ円や星といったパーティクルオブジェクトで個別設定、それ以外のパラメータはグループ制御を使って全パーティクル一度に設定する方式にしております。


デフォルトではパーティクルに●と★の記号を使ってますが、代わりにテキストや画像やシーンを使うこともできます。
画像(PNG)やシーンの場合アルファチャンネルで背景を透明にして使うとよい。

パーティクル素材

基本的に背景が透明なPNGで配布されているとそのまま利用可能。透明化されてない場合はGIMP等で自力で加工。
色が一色の素材は拡張パーティクルR用「フィルター(単色化専用)」が使える(単色化フィルタをつけ「輝度を保持する」のチェックを外しても好きな色をつけられる)

カスタム

パーティクル本体@particle_ri_ver3

「出力頻度」を最低数値にしないと音が鳴ってない無音の状態でもパーティクルが舞うことになります。

音@particle_ri_ver3

「取得位置」「取得2」「もう一箇所取得(設定ボタン内)」の枠に1~10の数値のどれかを1~3つ入れてください。数値が小さいほど周波数が低い音を取得します。
音声の種類にもよりますが中央の3~8の間が一番取得しやすいです。4、5、6の数値入れたオブジェクト1個置いとくだけでも割と動いてくれる。
詳しくはさつきさんのブロマガの拡張パーティクル(R)の使い方「音」項目をどうぞ。

基本パーティクルが少なすぎると思ったら「設定」の「頻度倍率」を上げ多すぎると思ったら下げると良いんですが、あんま下げすぎると音が鳴ってるのに全然パーティクルがわかないパートが出てきたりしてむずかしいところ。パーティクル本体の方の設定でパーティクルの寿命を短くする手も使ってみよう。

ほか

設定多くて難しく感じるかもしれないけどその分普通の音声波形より自由にやれる事が多くて楽しい!ぞ!自分で描いた絵もガンガン飛ばせる!ぞ!
あと音声連携なしで普通に延々飛ばすのもたのしいです。

他の人がつくった音声連携動画紹介

これ以外みつからんかった…。

Twitterに動画を投稿する(最大140秒まで)

Twitter動画投稿難しいよくわからんみたいな事言ってる人見かけるけど少なくとも2016年8月現在特に難しくないです。ニコニコのエンコード設定のほうがよっぽどややこしい。
あとちょっと前まで最大30秒でしたが今は140秒になりました。
という訳で気軽に投稿しましょう。

仕様

  • 解像度…32x32~1280x1024px
  • 最大容量…512MB?
  • 最大時間…140秒(2分20秒)
  • フレームレート…最大40fps
  • 拡張子….mp4か.mov
解像度は仕様範囲内であればなんでも良い。当然ながら小さすぎると画質荒いし大きすぎると重い。とりあえず私はYMMデフォルトの640x360にしています。

AviUtlのx264エンコード設定

AviUtlのx264設定画面でデフォルトボタン押すと出る設定にしたままmp4エンコード。
そもそもAviUtlって何?x264って何?な人はこちら。
【AviUtl】x264guiExの導入方法と使い方②【MP4出力】

Twitterに投稿する

長い動画だとこんな画面出る事があるので、出たら青いゲージの端をドラッグして最大限まで広げるだけ。

注意すべき点

  • どんなに綺麗な動画をあげてもアップロード時にある程度画質が劣化する。淡い色の文字が劣化して白に見えたりするのではっきりした色あいの動画の方が向いている。
  • 視聴中動画の下部分がシークバーで隠れてる事が多いので、字幕等見えなくなると困る要素はなるべく下に置かない。
  • タイムライン消費速度重視なツイッターにおいてあまり長い動画は途中で見るのをやめてしまう人が多い。長さは30秒~1分程度を目安にした方が良いと思う(音声のみ動画なら長くてもアリだろうが、普通の動画なら素直にYouTubeやニコニコに投稿した方がいい)
  • 動画投稿に対応した外部クライアントは少なく、クライアント経由で投稿するとアップ中エラーが出たりする。今後どうなるかわからんが今の所本家から投稿が一番無難。

何を投稿すべきか

  • スマホで撮影したちょっとした風景やペット動画
  • ニコニコやYouTubeにアップする予定の動画の予告編やオープニング
  • 動画作成の実験・練習
  • 没動画
  • 一発ネタ
  • 音声のみの動画(つまり声や自作曲をツイッターに投稿したい人にも便利)
  • 日記的動画
  • ゲームの小ネタ
  • ツールのちょっとしたノウハウ・不具合を伝えるための動画
  • AviUtlスクリプト紹介
  • VOICEROID調整紹介
  • ワンドロ撮影30~60倍速
  • など

ハッシュタグ

  • #VOICEROID動画…VOICEROIDを使って作った動画
  • #VOICEROID30秒動画 #ボイスロイド30秒動画…上の30秒版
とりあえずボイロ関係のみ。
自分用タグを作るのもお勧め。

ほか

ツイッターに投稿してもどうせすぐ流れるからもったいないなぁ…という人は後で複数の動画を1つの動画にまとめてニコニコやYouTubeにあげてみよう。

ゆっくりMovieMaker3+VoiceroidUtilで簡単にボイスロイド動画を作る

ゆっくりMovieMaker3(以下YMM)って何??

Aviutlより簡単に合成音声ソフト(SofTalk、VOICEROID、CeVIO等)の動画が作れるようになるツール。
「YMMで簡単にシンプル編集→exo形式で出力→Aviutlでexoを読み込み本格的な編集」が基本的な流れ。
操作性はAviutlにとても似ているのでAviutlに慣れてる人にもお勧めしたい。

YMMでボイスロイド動画を作るならVoiceroidUtilも使おう!

元々SofTalk(ゆっくり)用のツールなのでゆっくり動画は簡単に作れるが、ボイロの場合YMMデフォルトのままだとそこまで楽にはならない。

ダウンロード - ルーチェ's Homepage

こちらのVoiceroidUtilを併用する事によって抜群に使いやすくなる。

  1. VoiceroidUtilで喋らせたいボイロを選びセリフを入力する
  2. 「音声保存」ボタンを押す
  3. YMMタイムライン上のカーソルが置かれてる位置に自動的にボイスと字幕と立ち絵のオブジェクトが入る
  4. おわり
ら…らくだー……。
もう二度といちいちボイロでセリフ打った後ファイル名つけて保存してその音声ファイルとテキストファイルをそれぞれ動画編集ツールにドロップ(立ち絵つきの場合さらに対応するキャラの立ち絵貼り付け)とかしなくていいんだ………。
これ以上に字幕つきボイロ動画楽に作れるツールは無いんじゃないだろうか。というかあったら知りたい。
ただ対応していないVOICEROIDもあるのでご注意を。

ダウンロードするもの

前準備手順

  1. 必要なものを全てダウンロード&インストール
  2. Aviutlの「環境設定>システムの設定>最大画像サイズ」を「1280x1280」にする
  3. Aviutlに拡張編集Pluginを入れる
  4. x264guiExを使いAviutlにx264を入れる(無理そうならリンク先参考にしつつ手動で)
  5. x264のエンコード設定をする(設定は投稿する動画投稿サイトによって変わるので調べよう)
  6. ゆっくりMovieMaker3の「キャラクター編集」から使いたいボイロとその立ち絵と字幕を設定
  7. VoiceroidUtilの「設定>ゆっくりMovieMaker連携」の自動選択と追加ボタン自動にチェック、ボイロの名前を上の「キャラクター編集」でつけた名前に設定

ニコニコに投稿した場合コンテンツツリー登録をする

コンテンツツリーに登録する - オンラインヘルプ(ゆっくりMovieMaker3)

キャラ素材を使用した場合
nicotalk&キャラ素材配布所

使っている立ち絵の規約によっては立ち絵も登録。

YMMを使うメリットデメリット

メリット

  • 上記のようにボタン一つで簡単にボイスを動画上の任意の位置に入れられる(VoiceroidUtil併用時)
  • ボイロのボイスと同じ内容の字幕も簡単につけられる
  • 体、眉、目、口といった立ち絵のパーツ単位での切り替えが簡単にできる(※対応した立ち絵が必要)
  • ボイスにあわせて自動的に綺麗な口パクアニメーションがつく(※対応した立ち絵が必要)
  • 口以外にも目の瞬き等のループアニメーションをつけられる(※対応した立ち絵が必要)
  • 立ち絵をフェードインアウトさせたり震わせたりジャンプさせたり簡易的な動きをつけられる
  • Aviutlほど重くなく動画プレビューもサクサク(環境によるかも?)
  • SofTalk(ゆっくり)併用も簡単にやりやすい ちょっとしたモブに使ったり
一見キャラクター立ち絵を喋らせる動画専用ツールに見えるかもしれないが、立ち絵の無い動画にも使えるし十分便利。
もちろん字幕なしで使う事も可能。

デメリット

  • 前準備に結構手間がかかる(特に立ち絵を自作する場合)もちろん一度準備が終われば楽になるが
  • 基本的な編集しかできないので凝った事をやりたかったら最後にAviutlの方でやるしかない
  • 立ち絵以外の素材(一枚画像、音楽、動画)はあまり加工できる項目が少なく物足りない
  • Aviutl編集用に出力したexo形式ファイルはYMMに戻せないため編集が一方通行
  • 一部YMM上のプレビューと実際のAviutl上で表示が違う部分がありAviutlでもちゃんと動いてるかきっちり確認する必要がある(口パクアニメ等)
  • 源暎フォント等対応してないフォントがある(フォント名読み込みの不具合。Aviutlに持っていってからフォント設定し直せば使えるけどめんどいね!)
  • YMM、VUtil、ボイロ(×使うボイロの数)を全部同時に起動しながら編集する必要がある事に抵抗ある人はいるかもしれない

YMM非対応のためAvitul上でやらないといけないこと

  • 字幕を一文字づつ表示
  • 立ち絵以外の画像を拡大、縮小、フェードアウト等のアニメーションさせたり
  • 乗算や加算といった画像合成モード
  • ?や汗といった立ち絵につける動くマーク画像は一応YMMで対応しているが、Avitulでエイリアス(.exa)機能使ったほうが楽と思われる
  • YMMでディレイ・エコーをかけるのはゆっくりのみ対応なのでボイスロイドにはAvitulか音声編集ツールを使おう

実際使ってみた例



だいたい1時間で1分間の立ち絵付きボイロ動画が作れるようになったよ!やったね!
…1時間のうち半分以上は調声してる気がする……。

けつろん

いちいちボイロでセリフ打った後ファイル名つけてフォルダに保存してその音声ファイルとテキストファイルをそれぞれAviutlにドロップとかもう嫌だーーーーって人は使うのを検討してみよう。
立ち絵のパーツ切り替え、口パク、瞬きが楽にやれるようになるオマケつきだ!
解説、実況、ノベルゲーム風どの動画にも使えると思います。

AviUtlで簡単に音に合わせて動く動画を作る

後で動画にするかもしれない。しないかもしれんのでとりあえず簡易的なものだけ。

前準備

使う曲のBPMを調べる(BPM調査必須なもののみ)

途中でBPMが変わる曲はアマリ オススメ シナイ……。

  • 作曲者がBPM公開してる→数値そのまま使う
  • 音MADでよく使われてる曲→音声MADwiki - 曲データ集
  • 上のどっちでもない→解析ツールを使おう

Ackie Sound トップページ
ここのWaveToneで曲読み込む→「解析」ボタン→メニューの「解析」→テンポ解析

音声波形を使って動画を作る

一番楽。初心者向け。
ただAviutlのデフォルトそのままな音声波形はあまりにも音楽系動画で使われすぎて見飽きてしまってる人が多いので、加工したりユーザー配布波形を導入したり何かしらの工夫を入れて使うのを推奨したい。

こういうの公開してる人いるのにあんま使ってる人いないよね…つかおう。


【AviUtl】音に合わせて動くSpectrumRand 5種類【拡張編集】 - Ψ(`∀´)Ψケケケ と (´・ω・`)ショボーン
【AviUtl】サークル型メーターとサークル型音波ゲージ【拡張編集】 - Ψ(`∀´)Ψケケケ と (´・ω・`)ショボーン

BPM同期系スクリプト使って動画を作る(BPM調査必須)

曲のテンポに合わせ延々同じ動きを繰り返す単純なアニメーションが作れる。

自動で音に合わせるスクリプト使って動画を作る

【AviUtl】ABFA04(音に合わせて放射ブラー・方向ブラー・ノイズ)の3種類を配布【拡張編集】 - Ψ(`∀´)Ψケケケ と (´・ω・`)ショボーン
・【AviUtl】音に合わせて図形の軌道が変化する『SpectrumOrbit』2種類を配布【拡張編集】 - Ψ(`∀´)Ψケケケ と (´・ω・`)ショボーン http://madeinpc.blog50.fc2.com/blog-entry-1134.html

ここの「他のABFA系のアニメーション効果」からリンクされてるスクリプトもオススメ。

手動で合わせて動画を作る(BPM調査必須)

ぺらっとした動画にアナログっぽい雰囲気を出す

テクスチャ貼ってアナログっぽくする


Aviutlでアナログっぽくする1 レンズブラーで遠近法+テクスチャ編

アナログっぽい絵のままアニメーションさせて動かすのは難しいので一旦簡素な絵で動画作って後からアナログっぽく加工しようぜ!という話。

1.ラフっぽい線で絵を描きベタ塗り

アニメーションにするため何枚も絵を描く事になるので、時間短縮のため荒い線と荒いベタ塗りでザクっと描く。
後から加工するからある程度はごまかしがきくので気にしない。
でもまぁ何がどれだか判別できる程度の絵にはしとこう。

アニメをどうやって描いてるかは前に作ったこの辺の動画をどうぞ。
AviUtlを手描きアニメーションビューワー代わりに使ってみる - ニコニコ動画:GINZA

今だとファイアアルパカやクリスタでアニメ作成対応してるからそっちで描いた方がいいのかもしれん。

2.遠くにいるキャラや小物にレンズブラー

遠くにあるものほど強めにかける。
いい雰囲気出るけど確か重かった。動画作ってる時は外してエンコードする時だけかけた方がいいかもしれないですね…。

3.後ろの花の模様をぼかし+合成モードを発光かオーバーレイにする

なんか光らせたいものあればやる。 
(わかりやすいよう強めにしてるが実際の動画ではもっと透明度低め)

4.テクスチャ画像を合成モードオーバーレイで重ねる

だいぶアナログっぽくなってきたな!
暗くなったお陰で後ろの花の光の強さも増している。

実際使ったテクスチャはこれ(そのままだと強すぎたんで透明度は50%)

確かここで配布されているGratingをSAIのbrushformに設定したブラシでグリグリして描いた(他のテクスチャも使ってると思うけどわすれた)

真ん中のほうはテクスチャかけたくなかったので透明にしてあります。

青系の色の別なテクスチャをオーバーレイで強めにかけてみたところ。

なんか上のより海底っぽくなる。
自分好みの雰囲気になるまでフリー配布テクスチャ(ブラシ)探して模様や色や色の濃さや透明度試行錯誤してみるといいんじゃないですかね!

5.そしてできた動画

Aviutlでアナログっぽくする2 エッジ抽出を乗算重ね+テクスチャ編

背景が透明な動画オブジェクト(この動画の場合ゆかりさんの立ち絵)を複製し、「エッジ抽出」「拡散光」「ぼかし」をつけ乗算で元の動画の上にに重ねる。
そして一番手前にテクスチャをオーバーレイで重ねる。


凸エッジとシャドーつけて紙のような立体感出すのもいいね!

使ったテクスチャはこちらでございます。
確かXXLOST【INDEX】さんのSAI用テクスチャの「布」を用紙質感に設定し、薄いブラシで淵を塗って作ったもの。
テクスチャをぼかしたり揺らしたり加工する場合は作る動画の一回り大き目サイズに作るのをオススメ。
いつかテクスチャ単独記事書くか…。

        

プロフィール

ユーザーネーム:
上田
Webサイト:
メールアドレス:
Gmail「uedananka」

ブログ内検索


PR