忍者ブログ

上田用保管庫

Home > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Fire HD 10 Plus 第11世代のAndroid化メモ(FireOS Ver7.3.2.3対応)

正規のやり方では無いため自己責任でどうぞ。
プリインストールアプリの無効化以外パソコン無し、Fire本体のみで実行可能です。
FireOSのバージョンの確認法は「設定>端末オプション>システムアップデート」

GooglePlayをインストールする

Amazonアプリストアにあるアプリだけでは物足りない人向け。

ブラウザからAPKを順番にインストールする形式。
大変そうに見えるけどやってみると簡単。

これでGooglePlayにあるアプリを使えるようになります。一部使えないアプリもあるかもしれませんが、私が試した範囲内では全部使えました。

サードパーティ製のホームアプリを使えるようにする

Fireのデフォルトホーム画面はアプリを好きな位置に配置したり使わないアプリを非表示にしたりウィジェットを置いたり出来ないので使いづらいです。
そこでホーム画面を自由にカスタムできるホームアプリを使えるようにします。

GooglePlayからmacrodroidと自分の好きなホームアプリをインストール

以下の例では定番のNova Launcherというホームアプリを入れています。
シンプルで癖がなく初心者にも向いてるアプリなのでホームアプリとかよくわからない人はとりあえずこれでいいと思います。

macrodroidの初期設定をする

設定>アプリと通知>デフォルトアプリ>アシスタントと音声入力>アシスタントアプリ>「macrodroid」選択
設定>ユーザー補助>サービス>macrodroid>「オン」にする

macrodroidでホームアプリを起動するマクロを作成する

macrodroidを起動し「マクロウィザードを追加」をタップ。
「トリガー」タブで「アプリ>アプリを起動/終了>『アプリを起動時』でOK>『パッケージ名を入力』でOK
以下を入力。

com.amazon.firelauncher

「アクション」タブで「アプリ>アプリを起動>『アプリを選択』でOK>一覧から使いたいホームアプリ(ここではNova Launcher)を選択しOK

右下のチェックボタンをタップ。
マクロ名には「ホームアプリ起動」等自分の分かりやすい名前を入れましょう。カテゴリーもお好みで。
OKをタップしてマクロ作成完了。

このマクロによりホーム画面に切り替わった時一瞬Fireデフォルトのホーム画面が表示されてからNova Launcherのホーム画面が表示されるようになります(仕様)

適応前

適応後

壁紙:HD photo by Ryunosuke Kikuno

参考にさせていただいたツイート。

ホーム画面を元に戻したくなったら

macrodroidを起動し、下のバーにある「マクロ」をタップ。
先ほど作ったマクロが出てくるのでその右上にあるスイッチアイコンをタップすると動作がオフになります。

注意事項

  • 開発者向けオプションから自動更新オフにしても強制的にOSが最新版(現在Ver7.3.2.3)にアップデートされる(回避手段は後述の方法を使うかWi-Fiをオフにするしか無いようです)
  • 基本的にOSのダウングレードは不可(初期化してもバージョンは元のまま)無理矢理ダウングレードしようとしても失敗すると二度と起動しなくなる可能性がある
  • 7.3.2.3以降はホームアプリ変更アプリであるLauncher Hijackが全く動かない(解説サイトで書かれてる別名APK使用もApp Clonerでクローン作成も効果無し)
  • 今の所ほとんどのFireホーム画面変更日本語解説サイトが7.3.2.3より前のバージョン前提で書かれていて参考に出来ないので注意

非表示にされてる設定画面を表示する

「ユーザーとアカウント」アクティビティは私の環境だと見つかりませんでした。

ロック画面を消す

Fireを起動したらすぐホーム画面を表示されるようにします。

FireOSの自動アップデートを停める

今後FireOSが自動アップデートされバージョンが上がるとAndroid化が出来なくなる可能性があるので停めておいた方が安心。
こちらにVer7.3.2.3に対応した解説があります。英語表記のためDeepL等で翻訳して読んで下さい。

F-Droidクライアントインストール→F-Droidを起動しDNS66インストール→DNS66を起動しリンク先のスクリーンショットを参考に設定変更→HostsでAmzn_Blocklist.txtを読み込ませフィルター設定 という流れ。
(Amzn_Blocklist.txtはリンク先のAttachmentsの所に添付されています)

Fire Toolboxでカスタマイズ

WindowsのパソコンにインストールしてFireとUSB接続して操作するFireカスタマイズツール。
使用する時には開発者オプションのUSBデバッグをオンにする必要があります。

日本語対応してないので自力で翻訳して使う事になります。

やれなかった事

V28.8で試してみた所私の環境ではGooglePlayインストール機能もホームアプリ変更機能も正常に動きませんでした。

アップデート停止機能はFireOS7.3.2.3以降使用不可のようです。

プリインストールアプリの無効化(無効化しても安全なアプリのみ実行)

これは上手くいきました。
その後Amazonアプリストアを再インストールしようとしたらなぜかインストール失敗表示が出ましたが普通に再インストールできてました。

Fireが正常に動かなくなった時の対処法

Fireのカスタマイズに失敗してどう頑張っても動かない状態になってしまったら設定から「工場出荷時の設定にリセット」で初期化できます。データが全て消えてしまうので最終手段です。

設定画面にも行けない状態の場合電源ボタンから初期化できます。

拡張機能が使えるブラウザまとめ(OS別)

2023/12/16 Android版Firefoxを修正

GoogleChromeの拡張機能について

Chromium派生ブラウザの中にはChrome拡張機能を使えるものがあります。
以下紹介するものも全てChromium派生です。
使い方はストアのChromeに追加ボタンから直接インストールするだけ。

Windows+GoogleChrome拡張機能

これら以外にも色々ある。

Google Chrome

本家。アメリカ産。
おそらく一番安定して拡張機能が動く。
Windows版は高機能だけどAndroid版は拡張機能使えない、ブックマークのインポート/エクスポート出来ない、フォント変更出来ない等色々と残念(他のChromium派生Windowsブラウザもほとんどそうだけど)

Vivaldi

ノルウェー産。
元OperaのSEOが開発しているブラウザ。
タブ操作やマウスジェスチャー等に定評あり。二段型タブスタック便利。

Microsoft Edge

近年のWindows標準ブラウザ。アメリカ産。
2020年1月からChromiumベースに変更。

Brave Browser

アメリカ産。
プライバシー重視のブラウザ。
公式サイトに「Braveデスクトップ版はChrome ウェブストアで提供されているほとんどの拡張機能に対応しています」という表記あり。
まだ試した事ない。

Android+GoogleChrome拡張機能

多分使えるのは今の所この二つだけ。

Kiwi Browser

エストニア産。
基本はAndroid版Chromeでそこに6種類のタブ切り替えモード、ブックマークのインポート/エクスポート等の機能を追加した感じ。
一部使えない拡張機能もあるらしい。

ublacklistの購読オプション等のポップアップ表示されるタイプの設定は「設定>サイトの設定>ポップアップとリダイレクト」を許可すると使えるようになる。
SearchPreview等「PC版サイト」にチェックを入れると動く拡張機能もあり。
動かない場合はアプリの再起動を(ブックマークのインポートも同様)

拡張機能をよく使う人は「設定>ユーザー補助機能>拡張機能を先頭に表示」をオンにすると便利。

Yandex Browser

(※利用推奨しづらいのでとりあえずリンクを外しておきます)
ロシア産。
デフォルト検索エンジンはGoogleではなくYandexで、繋がりにくい事があるので注意。
最初に表示される画面の検索ボックスの右にある「︙」アイコンから設定画面に行けるのでそこから検索エンジンをGoogleに変更可能。

「︙>設定>拡張のカタログ>拡張機能のタイトルタップ>設定ボタン」から拡張機能のオプション画面を出せる。
Kiwi同様一部の拡張機能は使えないらしい。

日本語翻訳が不完全で一部意味不明(「拡張機能」が「拡張子」と訳されている)、ブックマークにアクセスしづらい、ブックマークのフォルダ分け出来ない、新しいタブが使いづらい上別なURLに変更出来ない等色々難点があるのであまりお勧めしないです。

iOS / MacOS+GoogleChrome拡張機能

対応ブラウザ無し。
Safari独自の機能拡張を使いましょう。

Firefoxの拡張機能(アドオン)について

Firefoxとその派生ブラウザが対応。
ただしブラウザによってインストール可能な拡張機能が違う。

Windows+Firefoxアドオン

Firefox

昔は拡張機能で有名なブラウザでしたが2017年のアップデートにより一気に大量の拡張機能が使えなくなりユーザー離れした過去あり。
でも今は大分改善されていてChrome版拡張機能と同じ開発者さんがFirefox版を公開してるのをよく見かけます。

Pale Moon(窓の杜の紹介記事)

古いアドオンも使えるブラウザらしい。
試した事なし。

Android+Firefoxアドオン

Firefox

元々はWindows版のアドオンがそのまま使えるのが売りだったのに2020年8月のアップデートで大幅にインストール可能なアドオンが減ってしまったらしい。

→2023/12/16追記 インストール可能なアドオンがかなり増えました(450以上あるらしい)
メジャー所は大体対応していると思われます。
参考サイトはこちら。

入れられる拡張機能が限られていても良いので動作の安定感を求めるならFirefox、マイナーな拡張機能までインストールしたいならKiwiを選ぶのが良いと思われます。

こちらが現在右上の︙アイコン>アドオンからインストールできるアドオン一覧。

全18個。
ほぼ広告ブロックかセキュリティ関係。日本語対応6個のみ。
パスワード管理アドオンのBitwardenは一度アプリ版を使った事ありますがバグが多すぎて(ID入力欄にパスワードが入ったり)即アンインストールしたので使う気になれず…。

実際には他にも使えるアドオンがあるけどインストールが制限されてるみたいです。残念。

iOS / MacOS+Firefoxアドオン

対応ブラウザ無し。
Safari独自の機能拡張を使いましょう。

Windows10で使ってるソフトとChrome拡張機能メモ

使い方解説サイトがある場合解説サイトの方にリンクしています。
Chrome拡張機能は一部Firefoxアドオン版もあり。
Chrome拡張機能をAndroidで使いたい人は 拡張機能が使えるブラウザまとめ(OS別)記事をどうぞ。

VLC Media Player

オープンソースのマルチメディアプレイヤー。
Windows10でDVDを再生できる標準ソフトが無かったので導入(それぐらい付けて欲しいですよね)
色んな形式の動画・音楽ファイル再生が可能。

ちなみにGOM Playerは過去に色々問題あったのでお勧めしません。

Orchis

シンプルなランチャー。
Windows標準のスタートメニューが使いづらいという人にお勧め。

見た目シンプルだけどカスタマイズ性が高いです。
私は画面の端にカーソルを持っていくだけで表示するように設定してますがとてもラク。デスクトップどこでも2回左クリック・特定箇所の1回左クリックやホットキーでの表示にも対応。
ランチャーを複数作る事も可能。
ソフト・フォルダ・ファイル等色んなもののショートカットが登録できます。「右クリック>特殊項目の追加」からWindowsの機能や電源管理やウェブサイトショートカットなんかも登録可。
設定ファイルの保存・読み込みも出来るので安心。

おかがでデスクトップにごみ箱と一時的に置いてるファイル以外何も無くなってすっきりしました。

最前面でポーズ



ウィンドウがアクティブな状態でPauseを押すだけで他のウィンドウの下に隠れなくなります。解除する時はまたPauseを押すだけ。
作業しながらAmazonPrime等の動画を見る時に使ってます。

PowerToysというソフトでも同じ事が出来ますが最低二つのキー(カスタム可)を同時押ししないと動かないので一つだけで動くこちらの方が好みでした。

Google日本語入力

流行語なんかも柔軟に幅広く変換してくれる日本語入力システム。

Explzh

個人の非商用利用なら無料で使える解凍・圧縮ソフト。

Lhaplusは5年間更新が停止しているし解凍時に日本語ファイル名が文字化けする事がある。
7-Zipはダブルクリック一発解凍が出来なくて面倒(調べると一応やる方法はあるけどレジストリいじらないといけないし圧縮ファイルのアイコンがただの白い四角になってしまう)

そんな訳でこれを使ってます。
ただ初期設定に癖があってインストールしただけだとダブルクリック一発解凍できないので色々設定変更する必要あり。

Meiryo UIも大っきらい!!

システムフォント変更ソフト。
特にメイリオが嫌いな訳じゃないんですがなんとなく変えてみたくなったので…。

DupFileEliminator

パソコン内にある重複ファイルや類似画像を検索できるソフト。
検索結果から自分の目で画像やプロパティを見て比較して好きな方のファイルを手動削除できるので安心。

Discord

色んなOSに対応したボイス・ビデオチャット。
文字のチャットもできる(スクショの通りネタバレ隠したりできる)。ブラウザでも使える。画面共有にも対応。
簡単にサーバー立てて人を呼べるのが強い。
ゲーマー向けのイメージが強いけどゲーム以外の用途にも幅広く使いやすいです。

Twitter 原寸びゅー - Chrome拡張機能

Twitterは仕様上普通に画像をクリックすると縮小された画像しか見れません。
おかげで画像中の細かい文字が読みづらい時もあります。

この拡張機能は画像の右下に原寸画像を表示するボタンを付けてくれます。
設定で同一タブ/別タブ表示等のカスタム可能。
大きい画像も拡大して原寸サイズで見たい人は「クリック時のデフォルト動作>画像を個別に開く」設定がお勧め。

おだやかTwitter - Chrome拡張機能

いいね数・RT数・リプライ数・フォロー数・フォロワー数・トレンド・おすすめといったTwitter上のストレスになる要素を隠してくれます。
ブラウザ上にTwitterを表示してる状態じゃないとオプション画面が出せないので注意。

Keepa - Chrome拡張機能

Amazonの商品ページ上に価格履歴等のグラフを直接追加表示してくれます。
過去のセールでどこまで安くなったのか調べるのに便利。

他にも欲しい物リスト登録すると設定した価格以下になったらメール送信してくれたりAmazonの利用に便利な色んな機能満載。

CopyTabTitleUrl - Chrome拡張機能

開いてるタブのURLやタイトルを簡単にコピーできます。
オプションから「format」でコピーできる文字列のカスタム可能。

過去記事でも紹介しました。ワンクリックコピーしたい人はこの記事内にあるブックマークレットをブックマークバー上に置く方がお勧めです。

uBlacklist - Chrome拡張機能

Google等のWeb検索結果から指定したサイトを非表示。
有害・不快・デマが多い・低質なサイトを避けられ検索時間の短縮になります。

詳しくはこちら(過去記事)

Stylus - Chrome拡張機能


ユーザースタイルシートを使える拡張機能。
指定したWebサイトの指定した箇所の文字の色やサイズを読みやすく変更したりいらない部分を非表示にしたり色々できます。読みづらいサイトの整形用にどうぞ。

スタイルシートは結構記述が簡単なので欲しい物が配布されてない時は自力で覚えて書く手もあり。

過去記事での使用例。

SearchPreview - Chrome拡張機能(※公開終了予定)

Google等のWeb検索結果の左側にサムネイルを自動表示。
サイト人気ランク(緑の小さいバー)はオプションでオフに出来ます。

有線カナル型イヤホンfinal E2000を買ってみた

今まで自分の部屋でBluetoothワイヤレスヘッドホン使ってたんですが、最近イヤーパッドの表面が剥げてきたのと

  • 充電が面倒
  • バッテリーが少なくなるたび突然音声ガイダンスが鳴るのが心臓に悪い(オフに出来る機種もあるみたいですが)
  • 外でも使えるものが欲しい
  • 動かないで座って聴くだけという自分の使用用途だとワイヤレスも有線もあまり変わらないし、有線イヤホンが安い価格帯のものでも音質が良いと聞いて興味を持ち始めた

こういった理由があって良さげな有線イヤホンを探し始めました。

延々イヤホン探しをし、最後に辿り着いたイヤホン

  • 5000円以内ぐらい
  • 3.5㎜イヤホンジャック対応有線
  • 装着感が良い
  • 音漏れしにくい(基本的に音漏れが大きいらしいインナーイヤー型は除外)
  • 高音や低音がキンキンしない、耳に刺さらない
  • 長時間聞いても疲れない
  • メーカーはどこでもいい、国もこだわらない(評判良くて信頼性の高いメーカーなら中国等でも可)

これらの条件を元に日々個人ブログやレビュー投稿サイトの投稿を検索(実際に自分で使わないで転載や引用を適当にまとめてる「【2022年最新版】◯◯イヤホン◯選!」系企業サイトは避ける)

そして辿り着いたのがfinal E2000。

3000円帯の価格帯では有名なイヤホンです。
E3000と迷ったんですがJ-POP・テクノ・アニメソングに強いと聞いたのでE2000を選択。色はシルバー。
せっかくなのでリモコン/マイク付きにしてみました(値段は+500円程)

ちなみに音漏れはしにくい派としやすい派のレビューが半々ぐらいだったのでちょっと買うかどうか迷いました(音質が評価されてるイヤホンで音漏れしにくいと言われてるものは少数派な印象)

写真

これが全付属品(箱・説明書は除く)

  • イヤホン本体
  • シリコンイヤーピース全5種(1組はイヤホン本体に装着)
  • イヤーピースを入れるナイロン袋
  • イヤホン結束バンド
  • シリコンイヤーフック
  • 合皮の巾着型袋

一目でfinalEシリーズだと分かる個性があるけどシンプルなデザイン。誰がどこで使っても特に恥ずかしくなさそう。
小さくてコードも細い。壊れやすそうでちょっと怖い。

袋は薄めで柔らかい素材。イヤホン・イヤーピース・イヤーフック全部入れられてコンパクトにまとまりました。
ただ壊れやすい機種らしいのでよく持ち運ぶ人で断線が心配ならハードケース買った方がいいかも。
(追記)

ダイソーのマルチケースカラビナ付を買って入れてみました。縦7.6cm×横7.6cm×厚み2.8cm程度。材質が硬くて丈夫そうなので持ち運びに良さそう。

装着してみた

初のカナル型イヤホンなので色々戸惑う事がありました。

デフォルトのMサイズイヤーピースが少し大きく感じたので一段階小さいものに変えようとしたら全然外れない。柔らかいので無理に力を入れるとちぎれそうで怖い。
こちらを参考になんとか換装。

まずは普通に耳に入れてみた。

モサモサ…というタッチノイズが凄い。
全然動いてないし服にも触れてないのに音が鳴り続ける不思議。
調べてみたらどうやらコードが頬に当たる事によってカナル型特有のノイズが起こるらしい。

そこで付属のイヤーフックを付けてコードを耳の上に前から後ろに向かって掛け、耳の後ろに垂らしてみました。

参考サイトはこちら。

大分改善。
ただ頭を動かすとちょっとノイズが鳴る(これは仕方ない。でもサウンド再生中は気にならない程度)
レビューを見るとこれでもカナル型の中ではタッチノイズが少ない方らしいです。

音楽を聴いてみた

スマホに挿して聴いてみました。
音が一般的なイヤホンに比べると大分小さい。特にボーカルが小さく聴こえる。
音量を10/15にしてようやく標準的な音量に(これ以上大きくしようとすると警告ポップアップが出たのでやめた)

スマホ付属イヤホンはどの音も平均的な音が出るけど、こちらは音がクリアで立体感がある。
特に高音や低音がガンガン強調される事はなく素直に聴ける感じ。

曲によって違いがわかりやすい曲とスマホイヤホンと特に変わらなく感じる曲がある。
ゆったりした曲はわかりづらくて高低差が激しい曲はわかりやすい印象。

わかりやすかった曲は有名所だとKingGnuの白日。

音漏れ

スマホの音量7/15にして40cmぐらい離した上でマイク録音してみたけど少しシャカシャカとした音が録音されている。
外では音量小さくした上で聴くのが無難だと思う。

装着感

良好。
イヤーピースのシリコンが柔らかくて気持ちいい。
動いても全く外れる気配がない(昔インナーイヤーイヤホン使ってた時はポロポロ外れやすかった)
長時間聴いてもそんなに耳が痛くなる事はなさそう。

イヤーピースは微妙なサイズ違いで5種類あるのでどれかは合うだろうという安心感があります。
ちなみにイヤーピースが合わなかったり壊れたりした場合単品で買えるらしいです。

リモコン

一時停止/再生切り替えボタンが一つ付いてます。
2回連続押しで早送り、3回連続押しで巻き戻し​(音楽プレイヤーによって対応してない場合もあり)​試してないですが着信時の通話応答も出来るらしいです。

ただ位置が上すぎて視認出来ないので押しづらい。
手探りで感覚で押すしかないです。

ちゃんとリモコンを視認して操作できるイヤホン(下)とのリモコン位置比較。
もう少しだけ下にあると良かったんですが…マイクも兼ねてるから口に近い上の方にあるのは仕方ない事なんですかね。
マイクが必要ない人は普通のE2000の方を買うのをお勧めします。

パソコンで使う時の注意

音を聴くだけなら問題なく使えました。
私はWindows10のデスクトップパソコンでイヤホンに延長ケーブルを付けて使ってます。イヤホンジャックがフロントパネルにある(一見無いようでカバーを開けるとあったりする)なら延長ケーブル要らないかも。

ただリモコンのボタンは反応しません(このイヤホンに限らずリモコン付きイヤホンのリモコンは基本的にパソコン非対応)

自分のパソコンでイヤホン付属マイクが使えるかどうかはこちらを参考に。

説明書

英語。
QRコードで日本語版サイトの案内があったので見てみたけどイヤホン紹介サイトが日本語というだけでダウンロードできる説明書PDFは英語
…と思ったら8ページ目が日本語でした(分かりづらい)
1ページのみの簡易的な解説です。リモコンの説明は無し。

まとめ

音がキレイで聴きやすくて疲れないイヤホンを探してたので満足。価格も安い。
ただ乗せればいいだけのインナーイヤー型やヘッドホンと違って扱いが少し面倒なカナル型なのである程度慣れは必要そう。

音に劇的な変化が欲しかったり高音や低音が強く鳴る迫力ある音が聴きたい人は別なイヤホン探した方がいいと思います。

現在のAndroidホーム画面カスタム - Nova Launcher編

ホームアプリ

デフォルトアプリから変更してもなぜかスクエアホーム:ランチャーの設定が残ってるため毎日ランダムで壁紙自動変更。

壁紙

こちらの写真をアイビスペイントXでスマホの解像度に合わせて切り抜いて、上に暗い茶色一色のレイヤーを透明度高くして乗算合成したもの。

アイコン

ウィジェット

関連ページ

OS別のタイトルとURLを同時にコピーする方法

自分が見ているWebページをメモしたり他人に紹介する時に便利。
個人的にどのOS、アプリでも標準搭載して欲しいぐらい重要な機能(ちなみにWindowsとAndroidのSleipnir、AndroidのHabit Browser、iOSのOhajikiで標準搭載)
MacOSは持ってないので掲載してないです。

iOS / Windows ブックマークレット

ブックマークに入れるだけ。
私はこちらの「Normal」を最後の改行(コード内の\n\nの部分)を削って使ってます。
ブックマークバーに置いておくといつでもワンボタンコピーできて楽です。

iOS:Chrome、Safari、Ohajiki、Sleipnirで動作確認。Firefoxはブックマーク保存出来ませんでした。
Windows:Chrome、Firefox、Vivaldi、Sleipnirで動作確認。Edgeでは動作しませんでした。

Android:色んなブラウザで試してみましたがコピー出来たり出来なかったり動作不安定だったのでお勧めしません。アプリを使いましょう。

Windows ブラウザの拡張機能

自分の使ってるブラウザの拡張機能をインストール。これ以外にも色々あってそれぞれ機能が違うので好みのものを。
Vivaldi、Edge、SleipnirはChrome用の拡張機能を使えるみたいです。

CopyTabTitleUrlでHTMLリンクタグを取得する方法。
「オプション>Format」に以下を記述。
<a href="${url}" title="${title}">${title}</a>

Android アプリ

設定から自分好みにカスタマイズできます。
Youtube等ブラウザ以外のアプリでも使用可能。短縮URLも使用可。
設定を変えれば共有しないでコピーだけする事もできます。

現在のAndroidホーム画面カスタム - スクエアホーム:ランチャー編


ホームアプリ

毎日ランダムで壁紙自動変更。

壁紙

こちらの写真をアイビスペイントXでスマホの解像度に合わせて切り抜いて、上に暗い茶色一色のレイヤーを透明度高くして乗算合成したもの。

アイコン

ウィジェット

  • 右ページ … たまに使うアプリや設定ショートカットを並べてる。
  • 左ページ … カレンダーやプレイヤー系ウィジェットなどを並べてる。

関連ページ

Kindle for Androidで好きなフォントを使う(パソコン不使用)

パソコンを使わないでAndroid版Kindleのフォントを自分の好きなものに変更する方法です。

アプリの準備

重いファイルをダウンロードするのであらかじめWi-Fiが使える所へ行きWi-Fiに繋ぎます。

Google Playを起動しKindleファイルマネージャー+(検索する場合「ファイルマネージャープラス」で検索)をインストールします。

Kindleを起動し、自分のアカウントにログインして適当な小説を開いてください。
日本語フォントのインストールに時間がかかるのでしばらく待ちます。
フォント選択ウィンドウがこうなっていれば準備完了です。一旦Kindleを閉じてください。

もしここで明朝やゴシックが選べなかったらインストールされるまで他の小説を開いてみてください。

フォントの準備

使いたいttf形式(ファイル名の末尾が「.ttf」)の日本語フォントを用意します。
縦書きに使うので等幅のものを選んでください。幅が揃ってないプロポーショナルフォントは使えません。

今回は源暎アンチックv5というフォントを明朝フォントと差し替えてみます。

念のためデフォルトフォントをバックアップしておく

ファイルマネージャー+を起動。
「左上の三本線アイコン」→「メインストレージ」をタップ。「Android → data → com.amazon.kindle → files → fonts → ja」の順にフォルダをタップ。
(途中で「許可の設定」アラートウィンドウが出たら「OK」→「このフォルダを使用」→「許可」の順にボタンをタップしてフォルダへのアクセスの許可を出します)

「TBMinchoMedium_213.ttf」と「TBGothicMed_213.ttf」があるのを確認。
その2つのファイルを選択→「コピー」→「貼り付け」

フォントを差し替える

ファイルマネージャー+を起動し、フォントをダウンロードしたフォルダに移動します。
(Chromeブラウザでフォントをダウンロードしたなら「ダウンロード」というフォルダに入っています)
フォントがzipファイルに入ってる場合はそのままzipファイルをタップするだけで中身を見れます。

自分が使いたいフォントのファイル名を確認します。
今回の場合は源暎アンチックv5なので「GenEiAntiqueNv5-M.ttf」です。これを長押しタップし「名前の変更」を選択。


明朝フォントと差し替えたい場合は「TBMinchoMedium_213.ttf」
ゴシックフォントと差し替えたい場合は「TBGothicMed_213.ttf」
に変更しておきます。

名前を変更したファイル(今回はTBMinchoMedium_213.ttf)を長押しタップし、「コピー」を選択。
左上の三本線アイコンをタップし「メインストレージ」をタップ
「Android → data → com.amazon.kindle → files → fonts → ja」の順にフォルダをタップ。
(途中で「許可の設定」アラートウィンドウが出たら「OK」→「このフォルダを使用」→「許可」の順にボタンをタップしてフォルダへのアクセスの許可を出します)

この画面までたどり着いたら「貼り付け」をタップ。
すると上書きするかどうか質問されるので「上書きする」を選択してください。

フォントが差し替わっている事を確認

再びKindleを起動します。
小説を開きフォント変更ウィンドウを出し明朝フォントと差し替えた場合は「明朝」、ゴシックと差し替えた場合は「ゴシック」を選択します。

無事変えたいフォントに変わっていたら終わりです。

↓変更前の明朝フォント

↓源暎アンチックv5差し替え後

変わってなかったら一旦Kindleを閉じて再起動してみてください。

もし動作がおかしくなったらファイルマネージャー+を起動しKindleデータフォルダまで移動。
「TBMinchoMedium_213.ttf」と「TBGothicMed_213.ttf」を削除して、バックアップのためコピーしておいたデフォルトフォントの名前を「TBMinchoMedium_213.ttf」とTBGothicMed_213.ttf」に変更。

確認バージョン

  • Android 11
  • Kindle for Android 8.58.0.100

ほか

  • 正式なやり方ではないので自己責任でお願いします。
  • パソコンを持っているならパソコンとAndroid端末をUSB転送モードで繋いだ上で同じ手順でフォントファイル差し替えした方が良いと思います。
  • 使いたいフォントの形式がttfじゃなかった場合、webのフォント変換サイトで変換できるかもしれません(未確認)

WindowsパソコンでKindleを好きなフォントに変更して利用する

Kindle for PCはフォントが「Georgia」一つで固定されてしまっている上同じシリーズの本のまとめ表示に対応してない等色々と使い辛いです。

一方Android版Kindleは使いやすい上頑張ればフォントの差し替えもできます。
今回はMEmuというAndroidエミュレーター上でAndroid用Kindleを使ってフォントを変えてKindleを利用してみます。

前準備

まずは使いたいttf形式の日本語フォントを用意。
縦書きに使うので等幅のものを選んでください。幅が揃ってないプロポーショナルフォントは使えません。

明朝フォントを差し替えたい場合は「TBMinchoMedium_213.ttf」
ゴシックフォントを差し替えたい場合は「TBGothicMed_213.ttf」
にリネームしておきます。

今回は源暎アンチックv5というフォントを明朝フォントと差し替えてみます。

※使いたいフォントがttf以外の場合はこちらを使って変換してみてください。
例えばotfをttfに変換する場合はotf→woff→ttfの順に変換していくと変換できます。

フォントを差し替える

MEmuをインストールし起動。
自分のGoogleアカウントにログインし、「Playストア」から「Kindle」を検索してインストール。



Kindleを起動し自分のAmazonアカウントにログイン。
適当に小説を開いてしばらく待ち、フォントに明朝とゴシックを選べる事を確認。
もし無い場合は出てくるまで違う小説を開いてみてください。
終わったらKindleを一旦閉じます。

用意しておいたフォントをMEmuのウィンドウ上にドラッグ&ドロップ。
そうすると自動的にファイルマネージャーが開きMEmu上のDownloadフォルダ内にコピーされます。
入れたフォントの左のチェックボックスをクリックして選択。

一旦「親フォルダ」に行ってから「\Android\data\com.amazon.kindle\files\fonts\ja」まで辿ります。
フォルダ内にTBMinchoMedium_213.ttfとTBGothicMed_213.ttfがある事を確認。
右上の縦3点アイコンをクリックし、「選択を貼り付け」をクリック。
そのまま上書き保存。

Kindleをもう一度開く。
小説を開きフォント変更し、入れたかったフォントがちゃんと入ってる事を確認。

↓変更前の明朝体フォント



↓源暎アンチックv5に差し替え後
変わってなかったら一旦Kindleを閉じて再起動してみてください。

確認バージョン

  • Windows10 Home 64ビット
  • MEmu 8.0.1
  • Android 7.1.2
  • Kindle for Android 8.51.0.100

ほか

  • 正式なやり方ではないので自己責任でお願いします。
  • MEmuのウィンドウが激しく動くのが気になる場合「ウィンドウ上部の横三本線アイコン>窓の設定」から「固定サイズ」にチェック、「画面を回転させる」のチェックを外す。
  • 画面が真っ黒になったりしたら「システム設定(歯車アイコン)>エンジン」のOpenGLをオンにしてみてください。
  • MEmuのKindleの本の拡大縮小は本家PC版と同じくCtrl+マウスホイールで出来ます。漫画で便利。
  • 別なエミュレーターでデフォルトのファイルマネージャーでこれと同じ事をしようとしたら上手くいかない場合、Googleプレイで「ファイルマネージャープラス(File Manager Plus)」というアプリを入れてそっちでやると成功するかもしれません(Bluestacks5で確認)
  • 他のサイトの古い情報だとsystem_fonts.xmlを書き換えてフォント変更できたみたいでしたが、今のバージョンでは無理なようです。
将来的には色んな電子書籍リーダーで手軽に好きなフォントを自由に使えるようになって欲しいですね。

BGMを消しボイスのみにする

主に音MAD用。

BGM音源を用意し逆位相で消す

やってみたけどタイミングがズレてるのか消えなかった。
後で再チャレンジ。
ゲーム実況等でフリー素材音源をBGMにしてると何の曲を使ってるのか調べられない事が多いのがネック。喋ってないパートのBGMを切り取って使うべきか。

音きりすを使う

お手軽。
お勧めです。
ただしBGMがでかいと音が残りやすいので音量小さめで穏やかなBGMを使ってるパートを探すのをお勧め。
長い音声ファイルを読み込むと時間がかかるので必要な部分だけトリミングしてから使うと良い。24bitは読み込めないので16bitのWAVに変換してから加工しよう。

ニコニコ動画でループ動画を作る

1. 動画を作る

以下に気をつけつつ作る。

ループが少しズレた時用対策

念の為ループ塊の前後に1つずつループの塊を挟むと安心。
(ループ塊の中身はどれも同一)

この画像の例ではイントロを一度だけ流した後2つの同じ内容のループ塊を延々繰り返すループ動画になる。

イントロ→ループ塊→[ループ塊→ループ塊]→ループ塊
           ↑これの[ ]の中身をループ再生させている。中身のループ塊の数はもっと増やしても良いと思う。

視聴環境によってはループが適応されないのでループ無しでも最初から最後まで自然に見れる動画にするのが理想。

ループジャンプ先を動画開始直後に指定しない

上手く動かない事があるため。
開始後30秒以上経過した所にジャンプすれば多分大丈夫。

ループしやすいようループの間に切れ目を作る

ループジャンプする所とジャンプ先に一色ベタ塗りを一瞬だけ入れるとズレがあまりない自然なループになりやすい…と思う。



 

2. ニコニコに動画を投稿し、ニコスクリプトを書く

編集>投稿者コメントを編集>エディター表示
[
{
"time": "02:35.00",
"command": "",
"comment": "@ジャンプ #1:07.35"
}
]

これをコピー、ペーストし「02:35.00」の部分を半角数字でループ先に飛ぶ時刻に書き換える。
「1:07.35」の部分を半角数字でループ先の時刻に書き変える。
自然なループになるまで再生テストと数値を微調整を繰り返したら終わり。

一見ループが合ってるようで低画質モードだとズレるなんて事も聞いた事もある。

XP-PENペンタブのローラーのエクスプレスキー設定方法メモ

ローラー … ペンタブの横についているグルグル回せる丸いリングのこと

説明書見ても詳しく書いてなかったので自力で調べました。
「Deco 02」で説明していますが、多分他のローラーが付いた機種も似たようなものだと思います。

1. ドライバーをインストール

公式サイトから最新版のドライバーをDLしインストールする。
(最新版が正常に動かない場合一度アンインストールし古いバージョンのものをインストールのも手)

2. ボタンのエクスプレスキーを設定

XP-PENペンタブ設定>エクスプレスキー>ボタン


どれかのボタンを「機能を切替える」にする。
Deco02の場合デフォルトで一番下の「K6」ボタンがそれに設定されているはず。

(※省略されててわかりづらくなってるけどこれ多分正確には「ローラーの機能を切替える」という意味だと思う)

3. ローラーのエクスプレスキーを設定

XP-PENペンタブ設定>エクスプレスキー>ローラー
「ファンクション設定」に好きな数だけ設定を入れてください。
全項目使う予定ない場合、空いた項目は全部「無効」に設定します(数が少ない方が使いやすいです)

最初は一番上の設定がローラーに適応されていて、切り替えボタンを押すたび1つ下の設定に切り替わります。
一番下の設定に来たときに切り替えボタンを押すと再び一番上の設定に戻ります。

  • 「ローラー」…おそらくマウスのホイールを上下に回した時と同じ動作をする(推測)
  • 「キーボード」…好きなショートカットキーを設定できる。
キーボード設定。
  • Name…自分が後で見た時わかりやすい機能名を入力
  • KL…ローラーを左に回した時の動作
  • KR…ローラーを右に回した時の動作



「 [ 」と「 ] 」を入れローラーを左に回すほどブラシが小さいサイズに、右に回すほど大きいサイズになるよう設定した所。
ショートカットキー(ホットキー)設定はペイントツールによって違うので、各自調べてから設定してみてください。

キャンバス表示の拡大縮小、キャンバス表示の角度変更、ブラシ拡大縮小、ブラシの濃さ変更…辺りを入れると便利かもしれません。

設定が終わったら最後に「適用」ボタンを押してください。(これを押さないと設定した通りに動きません)

4. 動作確認

ペイントツールを起動し、

ローラーを左や右に回す
 ↓
2で設定した「機能を切替える」ボタンを押す
 ↓
ローラーを左や右に回す
 ↓
2で設定した「機能を切替える」ボタンを押す
 ↓

…を繰り返して3で設定したローラーのエクスプレスキーが正常に動くかどうか確認する。

第6世代Apple iPadのお絵描き感について(※書き途中)

結論としては、特に問題なく快適に描けます。
よくproと比較して指摘される液晶の厚みはタブを斜めに傾けないとわからないし、線がひかれるスピードの遅さも全く体感できない。
家電量販店で実際に実物に触ってみて気にならなかった人ならiPadでいいんじゃないかな。

ただし600dpi以上の高解像度でA5やB5の原稿を描こうとするとレイヤー数等に制限があるのでこれだけは注意(メモリが2GBなのが原因。今後4GBの無印iPadが出れば手放しでproじゃなく無印を勧められるんですけどね)
ちなみに350dpiだとそれなりにレイヤー数ある。

買い物

この2つさえあれば絵を描ける(新品5万前後)

  • Apple iPad  第6世代  9.7インチ ( Wi-Fi, 32GB ) … 36,000~39,000円ぐらい
B5ノートと大体同じサイズ(微妙に小さい)十分大きいし描きやすい。
ペンシルに対応しているのは6世代で、5世代以前は対応していないので注意。
自宅かWi-Fiスポットでしか使わないならWi-Fiで十分。
普通の使い方なら32GBで十分(容量でかいゲームアプリでも2GBぐらい)
去年出たものなのでまだ中古価格は高めですね。
Amazonだとたまに三千円ぐらいポイント還元してる時がありました。
  • Apple Pencil 第1世代(MK0C2J/A) … 11,000円ぐらい
旧型なので中古が割と安い。送料込8千円ぐらいのものもある。
LightningアダプタがついてなくてもiPad本体に挿せば充電できるので、ペン本体のみの中古を買っても大丈夫です。
2世代Apple Pencilは6世代iPadに対応していないので注意。

ちなみに普通のスマホ用ペンでも絵は描けますが、筆圧がつかないので均一な濃さと太さの線になります(文字やシンプルな絵を描くだけなら問題なし)

あとは最低限この3つを揃えれば快適に描ける(+3千円前後)

  • iOS用ペイントアプリ…0円~1,200円(※CLIP STUDIOは月額制)
無料アプリも沢山ありますが、やっぱり有料アプリが描きやすい。
1,200円のProcreateがお勧めです。海外製なので日本人が使うと取っ付きづらいかもしれないけど値段の割に高性能。
体験版はありませんが、仮に自分に合わなかったとしても90日以内なら返金できるので安心。
  • ペーパーライクフィルム … 1,500~2,000円ぐらい
デフォルトのままだとツルツルして描きづらい表面が、描きやすくなります。
画質が少し下がるのと摩擦が強くざらざらしているためペン先が擦り減りやすいのと指を滑らせると痛くなりやすいのがデメリット。
ペン先と指に優しいものが良いならざらざら感弱めのケント紙タイプがお勧め。普通にタブレットPCとして指で操作して使える程度には指に優しいです。でもあまり擦りすぎるとちょっとヒリヒリする。
画面に光が反射して見づらい場合「ノングレア」の文字が入っているフィルムにしましょう(大体のペーパーライクは入ってますが)
たまに楽天等でセールやってたりするのでチェックしてみるといいかも。

ペンタブでツルツルの板に描くのに慣れてる私はいらないかなと思ってたけど、試しに付けてみたら気持ち良く描けるようになりましたねやっぱり。画面に部屋の光と自分の顔があまりはっきり映らなくなったのとコンコンというペンの当たる音がマイルドになったのも嬉しい。
  • グリップ … 100~1,500円ぐらい
ないとツルツル滑る。
鉛筆用のグリップが使えるようです。こちらが参考になりました。
Apple Pencilに合うのはどれだ!?鉛筆グリップ大戦争! | レッツトライ!しもしも

クツワ「プニュグリップ」が色んな文具店や100均等で売ってたので買ってみたけど気持ちいいですね。他のも試してみたい。

必要になったら買い足したい

  • ケース
家だけで使ってる分には必要ない。
ただペンやペンキャップを紛失するのは怖いので100均でもいいからペンケースはあったほうがいいかも。

本体とペンをくっつけたい場合こちらが参考になりそう。
6つの収納方法を比較—Apple Pencil収納ケースの正解は…3択! | 8vivid
(二世代ペンだと本体にくっつく仕様になったので悩む必要はなくなったようです)

買う予定ないけど仮に買うならESRのペン収納タイプケース買いそう。色のバリエーションほしい。
  • スタンド
スタンドなくても足に乗せて描けなくもない。でも長時間乗せると重い。
KKaMM ノートパソコンスタンド買ってみたけど倒れやすいし足がきついし自分には合わなかった多分今後使わなそう 普通に絵描けたので合う人にはいいと思う。
  • ペン先

ペーパーライクフィルムだと多分磨り減るので後で買い足すことになると思う。Apple純正品はペン先まで高いですね…。

iPadお絵描き使用感

  • ほんとにノートに描いてる感覚。サクサク描けるのでただ線ひいてるだけで気持ちいい。
  • ペンタブではサイドボタンスポイトを愛用してたのでボタンがないのが残念。でもアプリのボタン使えばなんとかなる。
  • 高性能有料ペイントアプリにもっと選択肢がほしい。クリスタが月額制で高いので実質Procreate一択になっている(その2つすらないAndroidよりマシだけど)

iPadの快適な所

  • サクサク動く
ゲームアプリの大体はサクサクだけど「アイドルマスターシャイニーカラーズ」等この機種だと重いブラウザゲームもあるらしい。
  • バグ・不具合少なめ
  • そこそこ軽い
  • 手触りが良い
  • デフォルトのままだと眩しくて目に痛いけど、目に優しい調整もできる

お絵描きと関係ないiPadの不満点

  • WindowsやAndroidの自由度に慣れてると物足りない
ホーム画面全然いじれないしカスタム自由度がとても低い。ただそのせいで迷う必要がないのは初心者向けなのかもしれない。
  • アプリからテキストコピーができない
  • アプリからダウンロード購入ができない
不便すぎたので買い物はブラウザ上で通販サイト・ダウンロード販売サイトを開いてそこからやるようにしました。
ツイッターもブラウザで動くクライアントを使ってます。
  • デフォルトブラウザをSafariから変更できない。
Safariが使いづらいのでタブブラウザアプリを使ってるんですが、たとえばメールアプリからメールの本文中にあるURLを開こうとするとSafariで開いてしまう。
  • 絵を描いたりゲームをプレイしていると熱くなる

熱いってほどじゃないけどじんわり温かい感じ。熱くなる部分に手を置かないようにして絵を描いてる。
ただこれはiPadに限らずどんなタブレットPCを使っても避けられない事だと思う。

第6世代iPad(32GB)以外の選択肢を考える(予算7万以下)

iPad Pro 10.5インチ(64GB)中古 + Apple Pencil

予算6~7万円ぐらい。
安く第6世代iPadより高性能なものが欲しい人向け。
第6世代iPadがメモリ2GBなのに対しこっちはメモリ4GBなので高解像度の絵も描ける。

中古が信頼できない人は公式サイトで買える認定整備済製品(半中古)がお勧め。いつ入荷されるかわからないしすぐ売り切れるのでスマホでブックマークしてチェックしよう。

Android対応ペンタブレット(板タブ)

予算はAndroidスマホ(タブレットPC)代+3~8千円ぐらい。
対応機種はXP-PenのStarG640SDeco ProやHUIONのH610PROV2など(HUIONは他にもいろんな機種が対応)

単にスマホやタブレットPC持ってるけどPC持ってない人がデジタルイラスト描きたいだけならこれが最安コースだと思う。
ペンタブによってはAndroid化したFire10で動いたという報告もあり、Fire10はアマゾンセール時に買うと安い。
ただAndroidがデジタルイラスト方面にやる気がないのと性能のいい有料ペイントアプリが無いのがネック(アイビスペイントかメディバンペイントで十分なら問題ないが)

Bluetooth対応したらワイヤレス化してタブレットスタンドにタブレットPC設置して寝っ転がって描けそうな気がするけど難しいですかね…。

raytrektab 10インチ

予算7~8万円ぐらい。
Windowsタブなので色んなツールが使えるのが魅力。
iPadと違いマイナーなためあまり情報が出回ってないので、中~上級者向けかもしれない。
これよりスペックが低い8インチ版は4~5万ぐらい(公式販売終了済)

ペイントツールSAI2用 軟鉛筆ブラシ(2019-01-29 進捗報告版対応)

ごく普通の鉛筆風ブラシ。

ブラシ設定

ここでは筆ブラシをカスタムして作っていますが鉛筆ブラシからでも作れます。
あまり違いはないのでお好みで。

brushtex(テクスチャ)

こちらで配布されているテクスチャをbrushtexフォルダに入れてください(外部サイトにリンクしています)
SAIやSAI2に対応した鉛筆質感系テクスチャなら他のテクスチャも使用可能です。

応用

柔鉛筆ブラシとの違い

  • 高解像度でも使える
  • ブラシ形状が丸い
  • 少し水っぽい
  • 癖がなく使いやすい分柔鉛筆のようなリアル感や独特な味は薄め
  • 変なブラシ設定してるせいでSAI2のバージョンに描き味が左右されやすい柔鉛筆と違って多分今後SAI2がどんなにアップデートしていっても使える

モノクロ印刷がマットなオンデマンド印刷所

モノクロ本文印刷でトナー(インク)に光沢(日光や室内光が当たった時の反射、テカり)があまり出ない印刷機を使っているオンデマンド印刷所。
印刷物の実物を自分の目で確認していない印刷所はネット上での評判を参考にしているので、間違いもあるかもしれません。気になる人は見本紙請求しよう!

色薄めのマット印刷

STARBOOKS / マット感優先

オプション追加料金なし。早割が早ければ早いほど安い。
グラデーション優先印刷は色が濃く、マット優先印刷は色が薄い。
無料見本紙請求可。

booknext

多分同系列印刷所の栄光のチョッキリーナと似た感じ。
モノクロ本文印刷の評判がいい。50部以上だと安い。
無料見本紙請求可。

栄光 / チョッキリーナ

マット感はおそらく同系列のbooknextと似ていると思われる。価格はこちらのほうが高い。
通常印刷は色が濃く、マット印刷は色が薄い。
無料見本紙請求可。

大陽出版

92円+封筒郵送代で見本紙請求可。

おたクラブ

新印刷機がマットで旧印刷機は光沢が出る。上質紙だとマット印刷機らしい。
1色カラー印刷も印刷機が違うため光沢がでる。

ちょ古っ都

低価格印刷所だけあってあまり安定しないらしい。確実にマットにしたい人は他の印刷所のほうが無難だと思います。
無料見本紙請求可(よくある質問>Q25制作に使う紙が、どのようなものか知りたいのですが?)

色濃いめのマット印刷

オレンジ工房 / マット優先印刷

オプション追加料金なし。
見本紙休止中(後で復活予定らしいです)
試し刷り送料込み400円。

San24

140円+封筒郵送代で見本紙請求可。
500円で本を1冊作れるため試し刷り代わりに利用することもできる。

BRO'S

製本綺麗、線細め。
オフシーズンだと安い。
164円+封筒郵送代で見本紙請求可。

マット印刷(色の濃さ未確認)

しまや出版 / オンデマンドセット極匠

通常セットより価格が高いセット。
おそらく無料で見本紙請求可。

くりえい社

モノクロ本文印刷の評判がいい。
92~400円+封筒郵送代で見本紙請求可(本文用紙見本のみなら92円)

マット印刷の差を自分の目で確認したい

栄光さんの「オンデマンド印刷 見本帳」と「オンデマンド ハイグレード印刷 見本帳」の無料資料請求をお勧めします。
全く同じ内容の漫画と文章で印刷形式だけ違う小冊子2冊で比較できるので非常にわかりやすいです。

ほか

  • ここに掲載されてない特にマット感をアピールしてない印刷所でもそこそこマットな所もあります。
  • ラフ紙に印刷されていると光が反射しづらいです。
  • 数年前にネット上でテカりが強いと批判されていた印刷所でも印刷機を変更して控えめになってることもあります(OneBooksのREDTRAIN公式さんのツイート参照
  • オフセットだと色が薄めのマット印刷らしいです。


マット感を重要視するのはだいたい本を作る側の人で、読み専の人はあまり気にする人が少ない部分でもあります(私もいつも気づかないまま読んでます)
たまに本を作る人の「テカると読みづらい」という意見も見ますが、本を傾けて特定の角度にしないと反射しないので特に問題なく普通に読める事も多いです。
気にしない人は気にしない所なので、優先度を下げて他のオプションを重視するのもアリだと思います。

同人誌の原稿制作・印刷所選びメモ

紙の名前がよくわからない…

紙は質感や触りごこちや柔らかさも重要なのでネットで数字や写真だけ見てもよくわからない。
印刷所に見本紙請求しよう。無料で貰える所も多い。
見本紙配布してない印刷所の場合は、同じ名前の紙の見本紙を配布している印刷所を探してみよう。

漫画を描くソフトを持ってない…

フリーソフトのメディバンペイントに漫画機能がついてる。

無くても一応描けるけど人によっては併用したほうが便利だと思う。
コマ割りやトーンが簡単に描ける。
ベタ塗りした絵を自動的にドットトーン化することもできる。
CMYKにも対応している。 普段使っているペイントツールと併用する手もある(私はコマ割りだけメディバンで作ってそれをSAI2にもってきて漫画を描いた)
スマホ版も存在する。

配布テンプレートがSAIやSAI2で開けない

SAIが対応してないカラーモードで配布されてるとこうなる。
一度メディバンペイントかGIMP2等のペイントツールで開いて保存すれば開けるようになります。

PDF形式で入稿する

製本直送等のPDF形式しか入稿を受け付けてない印刷所用。
PNG等の画像形式で1Pづつ本文原稿を作ってから、それをpdf_as等のPDF結合ツールで1つにまとめてPDF化。
結合したらページ順がきちんと揃ってるかどうか確認する。
表紙は一枚画像をそのままPDF化するだけ。

表紙のPDFと本文のPDF二つのファイルを入稿アップローダーからアップロードすれば入稿完了。

低解像度で原稿を描きたい

大体の印刷所ではモノクロ原稿は600dpi以上のみ。
一応グレースケールなら300や350dpiも受け付けてる所もあるけどあんまりない。

でも低解像度じゃないと描きづらいという人も多いと思います。
私も使ってるソフトの関係でそうでした。
そんな人は一旦低解像度(300dpiぐらいでも描きやすい)白と黒だけ使って漫画を描いてから600dpiに拡大して白黒2値化するのをお勧めします。
トーンは600dpiにしてから貼りつけ。

300dpiでさらっと描く。

解像度を600dpiに拡大して2値化。
印刷されるサイズはそのままで解像度だけ変えたい時はキャンバスサイズの単位をcmかmmに変更してから解像度の数値を入れる)

600dpi用のトーンを貼る
印刷所だとハーフトーンは60線以下推奨が多い。50線は大体の印刷所で安泰。

グレースケール印刷が苦手な印刷所も多いらしいので、モノクロ本文原稿は2値が一番安定感あると思う。

沢山の枚数の原稿の一括2値化はIrfanViewのバッチ処理が便利(一括拡大・縮小・切抜きもこれでできる)
ただちょっと変換が雑なので、クオリティを求める人は他のツールで一枚一枚2値化したほうがいいと思う。

カラー原稿をCMYKで入稿する

RGB入稿しかしたことないけど多分メディバンペイントシメケンプリントで出来ます。
CMYK変換は印刷所側がやってくれるRGB入稿可能な印刷所が多いのでそこまで必要性は高くないです。

オンデマンドカラーのチープさを隠したい

PP加工をするか特殊紙を使う。
ベタ塗りだと目立つうっすらツブツブが見える粒子感はキラキラ系やエンボス系の紙が隠しやすい。
どれぐらい隠れるかは栄光やSTARBOOKS等のカラー印刷がされている見本紙を見るとわかりやすいと思う。
素の状態だと安いけどPP加工や特殊紙変更オプションが高い印刷所もあるので注意(特にPP加工は冊数にかかわらず固定料金な所もあるので、10冊刷るだけなのに+4千円もかかる所もあったりする…)

小部数で安く作れる印刷所を知りたい

オフセットじゃなくオンデマンドって書いてある所を探そう。
一見高そうでも早割(早期入稿)を入れると安くなる所もある。表紙のPP加工(丈夫で汚れにくくし印刷の安っぽさを隠すラミネート加工)は安い所と高い所の差が激しい。

この辺が参考になります。


以下は自分なりのまとめ。
(PP加工必須な人は多いと思うので、PP加工が高い印刷所は除外してます)

シンプルでいい人

安くて品質良くて表紙にPP加工できればいい人向け。

  • booknext … 入稿の簡単さと本文印刷のマットさに定評 安くなるのは30部以上からなので20部以下は他の所の方がいいと思う クリアPP無料(マットPP不可)
  • ポプルスカラーの評判が良い サービスに定評があるし老舗の有名所なので安心感ある 追加オプションは小部数だと高いものが多い クリア・マットPP無料
  • コミックモール … ここも利用者の評判が安定してる ラフ紙使える 20部以上から クリア・マットPP無料(ライトセット)

とにかく価格重視(安い順)

10~30部向け。10部だとちょ古っ都プリペラ出すだけの二つが安い。
50部以上だとbooknext等の他の印刷所も安い。

  • ちょ古っ都(早割) … おそらく最安値 小説同人で人気 ラフ紙使える 入稿がPDFのみなので初心者には少し難易度高め
  • プリペラ(出すだけパック) … 紙の状態で届き自分で製本をする未製本セット 10冊でも単価が安い 自信がない人は仕上がりで断裁オプション付けた方がいいと思う フルカラーも人気
  • サングループ(早割) … 早割入れると小部数でも安い カラーに定評がある ラフ紙使える 遊び紙・クリア・マットPP無料(なぜか遊び紙は外せないらしい…)
  • おたクラブ(中綴じ) … 最大32Pまでのホッチキス綴じ 紙の種類は無線綴じ程じゃないけどファーストヴィンテージ使えるし結構豊富 本文単色・二色印刷・正方形製本可 上質紙だとマット印刷機 店頭印刷は更に安くなるみたいです

カスタムしたい人

装丁オプションいらないなら「シンプルでいい人」の印刷所のほうがいいと思う。

  • おたクラブ(無線綴じ) … 紙の種類豊富 特殊紙・遊び紙・本文インク替え等の追加オプションが安い 上質紙だとマット印刷機になる カラーは派手なRGBカラー重視なら通常印刷、粒子の細かさ重視ならデジオフを
  • プリントオン … 小部数で装丁凝りたいという話が出ると真っ先に名前が上がる印刷所 早割(季節フェア)でカラー口絵・表紙2・3印刷・角丸加工・カット製本・遊び紙(一部)等の内3つが無料化 有料装丁オプションも豊富 

プリントオンはよく高いとレビューされてるけど早割入れると普通の価格帯。製本がちょっと弱め(見本紙貰ったらクリアPPが曲がってた)カラーもそこまで綺麗ではないけど6色印刷は良いらしい。
おたクラブは安いけど印刷や製本の質は価格なりらしい。60部以上だとほぼ単価が変わらないので10~50部ぐらいの人向けだと思う。

大量印刷前に一冊だけテスト印刷したい

家にプリンターが無い人はこのへん。

ラフ系の紙を実際に手にとってみた感想

主に同人誌本文印刷用。
一見ふわっとした紙でも実際触ると厚かったり硬かったりする事が多い。
アドニスは質感が一番好みだけど実用性は低いかもしれない。
個人的に適度に薄くて柔らかい栄光コミック辺りが理想的。
コミックルンバナチュラルがモンテシオンに近いらしいのでいつか見てみたい。あとはタブロ(どこが見本紙扱ってるんだろう…)

しっかりラフさを感じる紙

モンテシオン69K

ナチュラルカラー。たまに小さい茶色い繊維が入るが、めったに見当たらないしあってもそんなに目立たない。
厚みはだいたい上質紙90kgぐらいで柔らかさは上質紙70kgぐらい。
言うほど黄色・クリーム色じゃない。アドニスラフ(ノーマルタイプ)の方が微妙に黄色い(経年劣化によって色合いが変わるかもしれない)
裏はほんのり透けるけどアドニスラフほどじゃない。

モンテルキア81.5kg

少し 厚く硬くなってラフ感控えめになって真っ白になったモンテシオンって感じ。
なでるとモンテシオンよりすべすべしている。
塗工が強めなせいかモンテシオンに比べると人工的であんまりラフ紙っぽく感じない。
上質紙90kgぐらいの硬さを感じる。アドニスやモンテシオンほどの柔らかさ、めくりやすさはないので注意。
白いので落ち着いた雰囲気のフルカラーイラスト集本文にもいいのかもしれない(発色はどうなんだろう)

OKアドニスラフ75_65.5K

ざらつきが強い。
モンテシオンに似ているけどこちらのほうが柔らかく、微妙にクリーム色が強く(でも大体同じナチュラルカラー)、わら半紙感が強い。
上質紙70kg程度にはそこそこ透けるので透け感薄くしたい人はモンテシオンのほうがいいかも。
モンテシオンは表面の質感が触っててざらっとしているがこちらはふんわり。
厚みがあるといっても実際手にとると薄くて柔らかい紙ってイメージで厚いという感覚がない。
似たようなラフ紙・コミック紙を色々手にとってみたけど、大体はザラザラ系の感触で触ってて気持ちいいふんわり・フカフカした感触はこれだけだった。
劣化(黄ばみ)が早いという声も聞くけどモンテシオンや他コミック紙とどれだけ保存性に差があるのかはよくわからない。

OKアドニスラフBlue_59.5K

青バージョンらしいけどあまり青くない。どちらかというと薄い灰色で、グレーブルーって感じ。
通常のアドニスラフより少し硬い(モンテルキアほどではないが)
ちょっと新聞紙っぽい。

OKアドニスラフW_73K

白バージョンだけど裏が透けるのもあって真っ白ではなく、薄い灰色に感じる。白度の高さを求める人はモンテルキアがいいかも。
通常のアドニスラフより少し硬い(モンテルキアほどではないが)
薄い上質紙みたいな色。
アドニスラフ三種はどれもはっきり着色されてる訳ではなく微妙な差のナチュラルカラー。

コミック紙ラフ(プリントオン

アドニスラフぐらいラフ度が強い。薄い灰色。
ラフじゃないコミック紙より柔らくめくりやすい。柔らかさを求める人はこっちか上質紙70kgの方がいいと思う。
質感も色もかなりアドニスラフ(通常)に近いのでアドニスラフ感覚で使えそうに感じる(比較するとこっちの方が微妙に硬い。色がついたアドニスラフぐらいの硬さ?)

少しラフ感のある紙

栄光コミック(栄光)73kg(0.143㎜)

弱めだけとちゃんとラフさがわかる質感。
ざらつきがある以外上質紙90kg(普通の紙)とそこまで変わらない。
薄めでめくりやすいけど透けない程度の厚み。
ベタはほんのりかすれる(白いかすれじゃなく濃いグレーのかすれ)
栄光オリジナルらしいけど、こういう癖の薄いラフ紙をどの印刷所でも扱ってほしい

コミック紙(プリントオン

一見上質紙とあまり変わらない微妙なラフ感。
栄光コミックよりパキっとした硬さがある(個人的に柔らかさは栄光のほうが好き)
ホワイト・クリーム・ピンクの三色。
ホワイトはアドニス白より白度が高く上質紙みたいな白さ。
クリームは淡クリームキンマリに近い色(微妙にこっちの方が濃くオレンジ寄り)
ピンクは色上質さくらよりも薄いほのかなピンクで癖が薄い。気軽に使いやすそう。

上質紙とあまり差がわからなかった紙

そもそも上質紙も少しざらざらしてるんですよね…。

b7バルキー

真っ白
一応ラフ紙?らしいけどラフ感が特になく一見上質紙70辺りとの差がよくわからない ベタがうっすらかすれるのはやはりラフ紙か
価格が安い


ラフクリーム琥珀

薄めのクリーム色
これも少しざらっとしてるが言うほどラフ感ない クリームキンマリがツルツルすぎて苦手な人にはいいかも 

ラフ紙が入ってる見本紙の入手先

関連記事

同人誌1冊印刷レポ

自分用に一冊作るの、クラフト趣味感覚でたのしいですね。

カラー原稿は全部RGBで入稿しました。CMYK変換は印刷所にお任せ。
どこも送料込み一冊500~800円ぐらい(よく赤字にならないなと思う)
製本直送をもっと本の扱い丁寧にすれば個人的理想に近い。

メディバンファクトリー

PNG等の画像ファイルをドロップするだけでアップロードされサムネ表示される入稿画面(初心者向け)
入稿後、PDFに結合された原稿をダウンロードできる。

依頼した時の仕様

  • フルカラー
  • 表紙:シャインフェイスゴールド 180 kg
  • 本文:ユトリログロスマット 110kg

印刷の印象

  • 色…結構鮮やかだけど元原稿の色から離れる
  • 粒子感…割と強め
  • 製本…良い 背表紙カッチリ
本文フルカラーの本を500~800円ぐらいで作れる。
ただ色の出方が独特。大分青寄りで、落ち着いた薄めのピンクが派手な濃いマゼンタになってしまった。
粒子感強めなので肌色が濃いと肌にブツブツが見えて違和感強い(安い会社でアクキー作った時もこんな感じだった)肌色は薄めに塗ったほうがいいと思う。
茶色主線の水彩風の淡い絵は色が薄くなったのでカラフルでポップなイラストのほうが相性よさそうに感じる。
原稿の色がどういう色に変化するのか事前に予想付きづらい。
RGB入稿したのが悪かった気もするし、次使う時があればCMYK入稿してみます…。

製本は角がカッチリしてて綺麗。「本」って感じで満足感強い。裁断の位置も整ってる。

ユトリログロスマット110kgはコートに近いすべすべした白い厚紙でイラスト集向けですね…漫画本っぽさを出したいなら多分ユトリロ上質90gにしたほうが良いです。
ここのPP加工は曲がるらしいので、カラーの粒子感を抑えるにはPPより特殊紙のほうが良いかもしれない(シャインフェイスゴールドはキラキラしたラメ等で絵の邪魔をしない、落ち着いた輝きの紙でいい感じでした)

製本直送.com

入稿は結合PDFのみなので、慣れてる人向け。

依頼した時の仕様

  • 表紙カラー/本文モノクロ
  • 表紙:加工なし(何の紙か謎)
  • 本文:b7バルキー

印刷の印象

  • 色…普通
  • 粒子感…うっすら粒模様が入る
  • 製本…あまり良くない
  • モノクロのテカリ…普通

カラー印刷の評判が悪い所だけど、意外と良かった。
少し青寄りになった程度でほぼ原稿のイメージそのままの色。粒子感はあるけどうっすらクラフト紙のテクスチャをかけたような粒子感で、あまり目立たない。
おそらくもっと綺麗な所もあるんだろうけどメディバンやpixivバリューより好み。

本文のb7バルキーはラフ紙なせいかベタにうっすらカスレが入った。

 

個人的に味があって好きだけど鮮明な印刷にしたい人は別な紙のほうが良いと思う。

裁断位置はメディバンやピクシヴに比べると結構ページによって微妙なズレがある。これも気になる程ではない(もちろん塗り足し3mmを越えたりはしてない)

残念だったのは最初から背表紙が白く欠けてた所。

価格が安いので自分用なら良いけど、これを同人誌として他人に販売するのには抵抗ある。

セブンイレブン小冊子印刷の上位版という印象。
セブンで自力で作るより製本が綺麗なので十分アリ。
設定入力したページ数と入稿した原稿のページ数が違ってても連絡ないのもコンビニプリントみたいな無機質さがある(足りない分は最後に白紙ページが追加されてました)

中綴じにしてオプション無しにすると非常に安いので原稿ミス確認用に使うのもいいと思う。
本文フルカラーも安めなのでいつか試してみたい。

PP加工は剥がれやすいらしい。PP無しにするか、なるべく表紙に濃い色を使うのを避けたほうがいいかも。

pixivFACTORY ピクシブバリュープラン

PNG等の画像ファイルをドロップするだけでアップロードされサムネ表示される入稿画面(初心者向け)入稿プレビューが本の形になっててそのまま読める

依頼した時の仕様

  • フルカラー
  • 表紙:アートポスト 180 kg マットPP加工
  • 本文:モンテルキア 81.5kg

印刷の印象

  • 色…全体的に彩度が低く暗い
  • 粒子感…うっすら粒模様が入る
  • 製本…良い

元原稿よりかなり色が暗い。肌色が顔色の悪い色になる。粒子感は製本直送と同じ程度。
色はともかく印刷自体はそこそこ綺麗だと思う(消し忘れた薄いグレーのゴミも拾って印刷されてしまった)
元々暗い色彩のシックなイラストか、肌色を塗らないカラーイラストならアリかな……。
製本は裁断の位置が整ってて綺麗。PPも特に曲がったり剥がれたりしていない。

バリューじゃない方のプランは綺麗らしいけど価格がこれの倍なので、おそらく今後利用する事はないと思う。

コンビニプリント

周りに白い枠が入る。
安いけど、仮に送料があったら製本直送やメディバンとあまり変わらないと思う。
同じチェーン店のコンビニでも店(プリンター)によって印刷の質がバラバラ。ゴミのようなノイズが時々入る所もあれば、ノイズ一切なくびっくりするぐらい鮮明な所もある。紙自体も違うことがあるらしい。
一番のデメリットは1枚1枚時間かけて印刷されるので待ち時間が長いということ。厚い本や本の冊数が多い時にはあまりお勧めしないです…。
あと紙詰まりになると店員を呼ばないといけないらしいのでR18原稿だと気まずい。

A4で光沢紙にフルカラー印刷して二つ折りにしてA5本の表紙にしてみた。
そこそこ厚みがあって意外と表紙っぽくなるけど少し白っぽくなり少し滲んでぼんやりした印刷。モノクロは綺麗だけどカラーはやっぱり印刷所とは大きな差が出る。

ハーフトーンは60線以上だとモアレや白線が発生しやすい。50線以下にするかグレースケール(灰色でベタ塗り)がいいかも。

関連記事

本文にラフ紙・コミック紙を使えるオンデマンド印刷所

ラフ紙のメリット

  • インクがテカりにくい
  • 厚いのに軽い
  • 印刷が少しかすれて味がでる 漫画雑誌のようなラフでチープな雰囲気になる
  • 手ざわりがいい
  • 価格が安いので追加料金無しで使える印刷所が多い

デメリット

  • とても細い線は消えやすい(原稿の再現性を優先する人は上質紙やコート紙のほうがいいと思う)
  • 黄ばみ等の劣化が早い(コミックルンバぐらいラフ感の弱い紙は劣化しづらいらしいので気になる人はそちら)
  • 少しかすれたりベタのインク抜けでやすい
  • ラフ紙が使えるのはオフセットのみでオンデマは上質紙とキンマリぐらいしか使えない印刷所が多い(特に老舗)
  • 指でこするとインクが指につくこともある

おもなラフ系の紙説明

  • モンテシオン…ざらざら感控えめ 厚くて軽いので少ページ本を厚く見せかけたい人に人気 クリーム色 少し表面塗工してある 透けにくいのが魅力
  • モンテルキア…モンテシオンの白バージョン モンテシオンより硬い
  • タブロ…厚い新聞紙のような紙 灰色
  • アドニスラフ…柔らかなざらざら感にファンが多い 保存性はあまり良くなく、古いものは黄ばむという声も(バルギー系の特徴らしい)別名で表記している印刷所もある
  • バルキー系…日本製紙のラフ紙。劣化が早いことで有名(黄ばみに味があるという声も)
  • コミック紙・ラフ紙…名前は同じ表記でも印刷所によって全く別な紙だったりするのでスタッフに直接尋ねるか実物見るまで謎(モンテやアドニスがこの名前で書かれてることもある)
  • コミックルンバ…ラフ紙ってほどじゃないが少しラフ感あるらしいざらざら感は控えめ  オンデマだとホープツーワンやサンライズ等で使える 基本紙は軽くないがコミックルンバナチュラルは軽いらしい
  • 美弾紙…コミック紙 オンデマだとあかつき印刷・くりえい社・日光企画等で使える 美弾紙ライトが軽いらしい
コミック紙は印刷会社で独自に開発している紙が多い(のでその印刷所から直接見本紙請求しないと紙質がわかりづらいのがネック)

おたクラブ

  • モンテシオン
  • タブロ

中綴じでは使えない。
10~30部だと他より安く50部以上だとそんなに価格が変わらない印刷所。店頭印刷やグッズ印刷でも有名。
オンデマでタブロ使える所はここしか知らない。

ちょ古っ都製本工房

  • アドニスラフ

安さで有名な印刷所。

コミックモール

  • 書籍用紙ナチュラル(60kg / 0.13mm)
  • 書籍用紙グレー(65.5kg / 0.15mm)
  • A-プラン(86kg / 0.15mm)

実物見てないけどナチュラルはモンテシオン、グレーはアドニスかそれに近い紙な気がする。
安定して印刷の評判良いので印刷重視でラフ紙使いたい時はこのへん選ぶかも。

プリントキング

  • コミック紙ホワイト
  • コミック紙クリーム
  • コミック紙ピンク
プリントキングオリジナル紙?
薄さ、柔らかさはモンテシオンが近いと思う。
コミック紙ホワイトはモンテシオンより白く、コミック紙クリームはモンテシオンより黄色い。
ピンクは薄いさくら色といった感じで読みやすそう。

サングループ

  • コミック用紙 (星雲[ラフ(雪)]) 
  • コミック用紙 (星雲[ラフ])

ラフは黄色っぽくラフ雪は白過ぎない程度に白い。ラフ雪はラフ程のザラつき感はないらしい。
アドニスに近いらしい。

同人誌印刷 るるる

  • モンテシオン
  • モンテルキア

特殊紙セットのみで選べる。
現在オープニングセール中(2018/11現在)ただし追加オプションが高いので注意。

モンテシオンとモンテルキア両方扱ってるのはここしか知らない。

プリントオン

  • コミック紙ラフ
  • コミック紙ホワイト
  • コミック紙クリーム
  • コミック紙ピンク
オリジナル紙?厚く硬めなラフ紙。
コミック紙ラフはアドニスラフに見た目が近く、一部のセットを除き大体のセットで無料で選べる。

しまや出版

  • 星の紙 ホワイト
  • 星の紙 クリーム
  • 星の紙 ピンク
  • 星の紙 ブルー
極匠セットのみ。厚みのあるオリジナルコミック紙らしい。

テイズプリント

  • モンテシオン

栄光

  • 栄光コミック

おそらくオリジナル紙。73㎏(0.143㎜)
上質紙90kgぐらいの薄さと白さ。ざらつきは控えめ。

同人誌印刷San24

  • コミック紙

商品個別ページにまだ表記がないけど導入したらしい。
ここに限らず最近コミック紙を導入しはじめた印刷所が多いけど、印刷所が独自で開発したオリジナル紙なのか単に名前を変えただけのモンテシオン・アドニスラフ等の既存紙なのかよくわからない。
知りたい場合見本紙もらうしかないと思う。

きょうゆう印刷

  • 専用コミック紙 90kg (コミック本セット・コミック本PPセット・コミック本特殊紙セット)
  • HS画王 86kg/78kg (カスタマイズセット)

ここもコミック紙(オリジナル?)を最近導入。

製本直送.com

  • b7バルキー
  • モンテシオン
  • ラフクリーム琥珀

pixivFACTORY BOOKS

  • モンテルキア

プリンテック(期間限定オンデマンドお試しプラン)

  • アドニスラフ

フルカラーの方はモンテシオンとアドニスラフBlue・ Pinkにも対応。

PrintWalk (コスモセット)

  • コミック紙 (クリーム / ホワイト / ピンク / ブルー)
  • グレーバルキー

西村謄写堂

  • アドニスラフ

シメケンプリント

  • 標準紙(モンテルキア)
  • コミック紙(アドニスラフ)

別名で表記しているそうです。

同人誌印刷しろくま

  • アドニスラフ

ラフ紙かどうかは不明だがコミック紙(ホワイト)もある。

オレンジ工房

  • コミック紙 90kg
何の紙かは不明。

きょうプリ

  • コミック紙(白)<73kg>
  • コミック紙(クリーム)<90kg>
何の紙かは不明。

関連記事

オンデマンド(POD)販売で本を1冊売る時の価格を調べてみた

本が購入されるたび本を印刷する受注生産システム。

製本直送.com どこでも出版

  • 初期費用・月額利用料 … 無料
  • 本1冊の価格 … 240円+送料216円=456円 +作者の任意価格(70円ぐらい手数料が引かれる)
  • 利用料金 … 決済金額の15%

送料も作者が自分で設定できる。複数の本のセット販売もできる。
紙の種類がいくつか選べる。上記は中綴じの価格で無線綴じにすると80円ぐらいアップする。サイズを小さくすると更に安い。
システムの仕様上、同じ製本直送で販売されている他の本と送料が別になる。

カラー印刷の品質はあまり良くないらしいので小説や白黒漫画向けかもしれない。

pixivFACTORY BOOKS (BOOTHと連携)

  • 初期費用・月額利用料 … 無料
  • 本1冊の価格(ピクシブプラン) … 1,100 円+送料180円=1,280円 +作者の任意価格(46円ぐらい手数料が引かれる)
  • 本1冊の価格(ピクシブバリュープラン) … 560円+送料180円=740円 +作者の任意価格(27円ぐらい手数料が引かれる)
  • 決済手数料 … 3.6%

本に限らず様々なグッズがオンデマンド販売可能。
pixivFACTORY全体に言えるけど価格は高め。
バリュープランは安いけど印刷の質が低いらしい。
紙の種類がいくつか選べる。
送料は2冊以上の場合756円。発送はBOOTH内の別なショップ(作者)の本とまとめる事はできないのでショップごとに送料がかかる(多分)

ライブラ - 在庫を持たない同人委託販売

  • 初期費用・月額利用料 … 無料
  • 本1冊の価格(ゆうパック) … 480円+送料600円=1,080円 +作者の任意価格
  • 本1冊の価格(ゆうパケット) … 480円+送料324円=804円 +作者の任意価格
  • 手数料なし

PP加工で+50円。紙の種類は選べない。
他の作者の本と一緒に購入できるシステムなので買う人によっては送料が安くなる。
実際利用した人のレビューが無く製本や印刷の品質は不明。

メディバンファクトリー ともシェア

  • 初期費用・月額利用料 … 無料
  • 本1冊の価格… 500円(+送料216円)=716円
  • 手数料なし

詳しくはこちら。
メディバンファクトリーでともシェアを使ってみた! | メディバンペイント(MediBang Paint)

作者に利益が発生しないタイプのオンデマンド販売。
コンビニのネットプリントに近い。
本さえ配布できれば収益は一切いらないという人向け。
ちなみに自分で原稿データアップロードして購入すると送料は0円になる。

カラーは粒子感はあるけど色は結構鮮やか。デフォルトの本文用紙が透けやすい、表紙のPP加工が反りやすいという評判も聞く。
まだ知名度低め。

メモ

  • 大体は基本利用料金が発生しない、最初に原稿データ登録する以外の手間がかからない、在庫が1冊も発生しないため売れなくても作者にデメリットは一切ない
  • 高くてもいいから買いたいという人向け 価格以外のデメリットはあまり無いように感じる
  • ちなみに自分で印刷所に20冊ぐらい本を作ってもらってBOOTHで販売すれば300円ぐらい+送料で販売できる
  • 作者の住所が買い手に知られる事がない
  • まだあまり流行ってないシステムなので二次創作同人誌を扱ってる所は少なそうです

プロフィール

ユーザーネーム:
上田
Webサイト:
メールアドレス:
Gmail「uedananka」

ブログ内検索


PR