主に動画や電子書籍アプリのワイヤレス操作をしたくなって購入。
ワイヤレスリモコンじゃなくこれを選んだ理由はボタン割り当てを自由にカスタマイズできるからです。
Web検索してもほぼ片手デバイスかゲームのコントローラーとして使ってる人しか出てこなかったので、ここに色々メモしておきます。
中国香港のメーカー。価格は3200~3700円ぐらい。横7cmと手の中におさまるぐらい小さく25gと軽い。16ボタン。充電式。
説明書ではSwitchとAndroid用の説明しかないけど実際に対応しているOSは「Nintendo Switch, Windows, iOS, iPadOS Mac, Android, Raspberry Pi」らしい。
バッテリー駆動時間は公式サイトによると12時間だけど多分実際にはそこまで持たない(個人的にもっとサイズ大きくていいのでバッテリー持ち良くして欲しい)
コントローラーの下側面に付いてるスイッチで切り替えできます。
対応コントローラーをBluetooth接続してKモードに切り替えてからじゃないとアプリが起動画面から進まない。
キーボードモード用のキー割り当てと、自動スリープのオンオフが設定可。
8bitdoシリーズのコントローラーでも種類によっては対応していないので購入前にチェックするのをお勧めします(有名な8bitdo ZEROは非対応)
Android9.0以降に対応(説明書より)
説明書に記載がないけどアプリはストアに存在しているし普通に使えました。対応バージョンは不明。
対応アプリ無し。Android化してAndroid版を入れても起動自体はするけど起動画面から先に進まない(FireHD10+11世代で動作確認)
ただしキーマッピング設定は8BitdoMicro本体にも保存されているらしく、公式アプリでSync to deviceボタンを押し一番最後に同期させた設定でFireOSでも動作可。
つまり前もってAndroidかiOSの別な端末のアプリでキーマッピングを設定しておけば、FireOS端末でもそれと同じキーマッピング設定で使えます。
実際に試してないです。
公式アプリは存在しませんが、他の人のレビューを見るとコントローラーモードでJoytokeyという有料ソフトを使えばキーマッピング設定できるようです。
音量操作、画面の明るさ操作、ピンチインアウト等のスマホ操作、アシスタントボタン、マウス操作等には非対応。
中には単体押しなら出来るけど他のキーと同時押しが出来ないキーもあるので注意(例えば[+]は同時押しで選択できないのでChromeアプリ上で[Ctrl]+[+]の拡大操作が出来ない)
動画・電子書籍アプリメイン。ブラウザアプリ非対応(後でブラウザ対応版も載せるかも)
片手縦持ちだと下の方のボタンは押しづらいので入れてないです。
小さくて落としやすいので、裏に付け剥がしできる両面テープでバンカーリングを接着してます(ストラップが付属しているけどストラップ穴の位置の関係上十字キーを上にした状態で縦持ちにすると手に装着できない)
リモコンとして見るともっと縦方向に長さが欲しい。
Androidはこちらの記事にまとめました。
まだそんなに試してないですが多分iOSも大差無いです。Windowsだとしっかり対応したアプリが多いと思う。たまにBluetoothが繋がりにくい(他のワイヤレスデバイスは一瞬ですんなり繋がるので、スマホ本体には問題ないと思う)一度繋がればその後は安定している。
繋がらない場合は一度Bluetooth設定を削除してから新規設定し直すのをお勧め。
大体のアプリで共通しているキー。とりあえず最初にこれだけ覚えるといいと思う。
私も自分のコントローラーにはこの辺を設定してます。
※フォーカス=現在選択している項目(選択中の項目は大体の場合白い枠が付いているか背景の色が別な色に変化している)
※[Win]=Windowsキー(■が4つ並んだ絵が付いているキー)のこと。キーボードの種類によっては「⌘Command」表記。
ブラウザ等のアプリでは「フォーカスを移動する」ボタンだけだと画面がスクロールされるだけでリンク先に移動する事ができないので、「次のリンクにフォーカスを移動する」ボタンを使う事になります(この辺は実際操作しないと分かりづらい)
以下アプリ別対応状況。
個人的にワイヤレス操作したいアプリがブラウザ、動画、電子書籍の3種類だったのでとりあえずその辺中心。
上下スクロールや戻るボタン程度の操作はやれるアプリでもリンク先に進めなかったりすると実質非対応と変わらないので×評価にしました。
ウィジェット内のボタンを押す事はできない。
ホーム画面に置いてあるウィジェットにフォーカスして決定ボタンを押したあとホーム画面に戻ると、フォーカス移動が一切出来なくなり詰む事がある(指で画面をタップすると直る)
それ以外は正常に動いてるので、ウィジェットをただ置いて眺めるだけの用途で使う分なら特に問題ないと思う。
ドックにもフォーカス移動出来るし、フォルダやドロワーもちゃんと動作する(ドロワーを開くショートカットをホーム画面に置くのをお勧め)
※上記サイトに一部誤表記あり(拡大は[Ctrl]+[+]、縮小は[Ctrl]+[-])
公式サイトに記載が無いけどショートカットキーの数が多く、操作できる事は多い。
メニューが開けるしタブ操作等も大体できる。
ただツールバーにフォーカス出来ないせいで「現在開いているタブ一覧」を開けないのが惜しい。これさえ使えるようになればかなり使い勝手が良くなりそう。
ほぼChromeと同じ。
試してないけど多分Chromium派生ブラウザは大体似た感じの仕様だと思う。
webページの操作(スクロール、リンク先を開く、前のページに戻る、拡大縮小等)はできるが、それ以外の操作(タブ操作、メニュー呼び出し、ツールバー利用等)は一切出来ない。
Sleipnirと同じ。
やれる操作はwebページのスクロール、リンク先を開く、前のページに戻るぐらい。拡大縮小はできない。
ショートカットキーの種類自体はあまり多くないけど基本矢印キーと決定・キャンセルボタンで操作できるようになってるのでそんなに問題無い。
(ただ広告出るたび毎回矢印キーを何度か押して「スキップ」ボタンにフォーカス移動させてから決定キーを押すのはちょっと面倒かもしれない)
PCブラウザ用のショートカットはこちら(Androidアプリ版でも動作するのはスペースとEscのみ)
公式サイトに記載が無いが動画個別ページで[Ctrl]を押すとショートカットキーの一部が出る。
Next/Previous Chapter(おそらく次の動画/前の動画)はなぜか動かない。それ以外は動いてる。動くキーは以下。
一時停止/再生など基本的な操作は出来るけど、操作できない部分も多い。
例えば「次の動画/前の動画に移動するボタン」「10秒早送り/早戻しするボタン」がボタンの位置までフォーカスを移動させて決定を押しても全く動かない。
PCブラウザ用ショートカットはこちら(ほとんどAndroidアプリでは非対応)
Chrome等のブラウザで動作する拡大[Ctrl]+[+]と縮小[Ctrl]+[-]は基本的に電子書籍系アプリだと動作しない。
本文の拡大表示ができないため漫画や雑誌にはほぼ使えないと思った方が良い(全く拡大しなくても読めるなら使える)
ほとんどのアプリはメニューにアクセスする事すらできないので、やれる事は書籍の[←][→]のページめくりぐらい。
それも音量ボタンのページめくりに対応しているアプリだと音量操作ボタン付きイヤホンからやれるので、わざわざキーボードやコントローラーを用意する必要性が薄い。
[←][→]キーのページめくり対応。
書籍の設定変更不可。目次利用不可。
音量ボタンのページめくり対応(「書籍を開く>書籍の本文エリアをタップ>Aa>その他」から設定)
PC版のショートカットはこちら。PC版でも漫画や雑誌の拡大縮小はキー操作不可(非公式の手段ですがWindowsの場合Androidエミュレータ使えば一応可能)
[←][→]キーのページめくり対応。
漫画・雑誌の拡大縮小不可。書籍を開いている状態の文字サイズ等の設定変更不可。それ以外は大体動く。
音量ボタンのページめくり対応。
音量ボタンのページめくりのみ対応。
音量ボタンのページめくりのみ対応。
[←][→]キーのページめくりのみ対応。
右上の設定、下部のホーム・見つける等のメニューのフォーカス不可。
一応下部メニューにフォーカスできるけどたまに曲の再生ボタン等にフォーカス出来なくなる。
キーボードで直接計算式を入力するとそのまま計算してくれる。
AndroidもiOSも大体の端末はこのキーに対応してるらしい(それ以外は多分アプリによって違う)
100均等で売られているスマホカメラのシャッターを押せるワイヤレスリモコンも実際は音量を上げるキーを押しているそうです。
地図の拡大縮小すら出来ない。
PCブラウザ用ショートカットはこちら(Androidアプリではほぼ動作不可)
Windows版は対応(設定でショートカットキー一覧が見れる、更にキー割り当て追加可能)
実際に自分で試してはいないです。
ここでファイルへのアクセスへの許可を求めるダイアログが出た場合、「許可」をタップして下さい。
・「タップしてラベルを編集」の項目をタップするとショートカットの名前を変更できます。
・「アイコン」の項目をタップするとショートカットのアイコンを変更できます。
デフォルトアイコンの他、インストール済みのアイコンパックのアイコンも選べます。
アイコンパックが欲しい場合はGoogle PlayでIcon Packと検索して探してみてください(この例ではDynastyという有料のアイコンパックを使っています)
・「で開く」の項目をタップするとこのフォルダを開く時に使うファイルマネージャーアプリを選択できます(よく分からない人はこのままで大丈夫です)
設定が終わったら「ショートカットを作成」ボタンをタップしてください。
「自動的に追加」ボタンをタップするか、もしくは真ん中に表示されているアイコンをロングタップしてホーム画面上のショートカットを置きたい場所まで持っていくとショートカットの完成です。
右下に付いている小さい矢印アイコンが要らない人は「ショートカットをロングタップ>編集」で出てくる編集メニューから「バッジ」のチェックを外してください。
(名前やアイコンの変更もここから出来ます)
ちなみにこのショートカットはウィジェットとしても作成できるので、この方法で上手く作れない場合はウィジェットで作成してみてください。
ちなみにこの機種はそんなに簡単ではないしスペックも低いので特にお勧めしません。
5GHzに対応してなかったけど特に問題なく使えてる。
PINコードロック解除設定してなかったのでいらないかなと思って。
ちなみに指紋認証は無い機種。
母に要望時間を聞いて5分に。
母に音を聞いて貰いながら設定。
容量少ないプランなので設定。LINEとメールは除外。
かんたんスマホの物理メールボタンから起動するアプリがワイモバイルのキャリアメールアドレスしか登録できない酷い仕様。
おかげで母はキャリアメールを常用してました。
母に「キャリアメールは機種変したら使えなくなるから今後はGmailを使って」と何度教えても「よく分からない」と答え続けるのでメールアドレス変更のお知らせ定型文をメモアプリに記入。すると今度はテキスト選択やコピーの仕方が分からないらしい…結局私が代筆して送りました。
あらゆるメールマガジンを解除。
ワイモバイルのキャリアメールの方になぜか登録した覚えのない(パスワード再設定しようとしてもアカウント登録が無いと表示される)Yahooのメルマガが大量に届いてて解除出来なくて詰む。
メールとLINEとアラーム以外全部要らないように感じたので本人に確認して通知オフ。
数が多いならこれ使うといいかも。
企業アカウントのメッセージが多すぎてウザいと言われたので。
母が使ってるプリインストールアプリはメール、アラーム、歩数計、メモ帳らしい。
それら以外の使わなそうなアプリを削除。削除できないアプリは無効化。無効化出来ないアプリもあり。
毎週勝手にSDカードに電話帳等を上書きしないでバックアップする(当然どんどんストレージが膨れあがる)酷いプリインストールアプリだったので過去のバックアップデータを削除し月に一度バックアップに設定。
まぁGoogleでバックアップしてるならこっちは使わなくていいとは思う。
かんたんスマホのデフォルトホームはアプリを非表示に出来ない貧相な仕様なので使わないアプリは遠く離れたページにフォルダを作ってそこに入れました。
ほんとはNova Launcherを入れアプリ名を分かりやすい名前に変えたり使わないアプリを非表示にしたりしたかったんですが、母がデフォルトのホームアプリに馴染んでるようなので断念。まぁ今後機種変でもしたら…。
ある日母が突然「スマホがおかしくなった」と言いだし何事かと思ってよく聞いてみたらクリーナー詐欺広告を見たのが原因っぽい。
基本的に広告は肯定派なんですが、これはさすがに悪質すぎるなぁと思いこちらを参考に削除する事に。
TVerはアカウント無しで無料で見れるけどNHKプラスは受信契約必須な上アカウント作成が少々面倒。
仮登録の一ヶ月以内に本登録が必要。お客様番号はあると登録がスムーズだけど必須ではない(登録すると後でお客様番号が書かれた案内ハガキが届く)
受信契約者とその家族で1つのアカウントを共有して使う事になるみたいです。
母が持っているCDを全てパソコンに取り込み、MP3とFLAC形式にエンコード。
オンラインに無いアルバムアートはコンビニでCDジャケットをスキャン。
MP3はスマホのSDカードに入れFLACは母のアカウントのGoogleドライブにアップロード。
Pulsarをインストールし使わなそうなタブは設定で非表示。
Pulsarにした理由は無料で広告無くて基本機能揃ってて完全日本語対応で見やすかったから。
どっちも入れた記憶がない、使ってないと言ってたので。
スマートニュースはおそらく広告の誤タップ、Pinterestはよく画像の隅に付いてるボタンの誤タップか何かからGoogleアカウント連携してしまったと推測。
おそらくアカウント自体は前からあったと思うんですが母が記憶に無いというのでクレジットカードの番号入力したりなんだりしてパスワード再設定。
ブラウザから利用履歴をいつでも確認できるように。
何かあった時のために。
これも念のため。
要らないオプションに入ってて無駄に月額料金高くなってたので削除。
オンライン通販一切利用できない人にEnjoyパック契約させる意味が全く分からない。
どこのスマホ会社もデジタル音痴な客に無知な事を利用して明らかに必要のない契約させるの本当に辞めて欲しいです。
Amazonアプリストアにあるアプリだけでは物足りない人向け。
ブラウザからAPKを順番にインストールする形式。Fireのデフォルトホーム画面はアプリを好きな位置に配置したり使わないアプリを非表示にしたりウィジェットを置いたり出来ないので使いづらいです。
そこでホーム画面を自由にカスタムできるホームアプリを使えるようにします。
以下の例では定番のNova Launcherというホームアプリを入れています。
シンプルで癖がなく初心者にも向いてるアプリなのでホームアプリとかよくわからない人はとりあえずこれでいいと思います。
設定>アプリと通知>デフォルトアプリ>アシスタントと音声入力>アシスタントアプリ>「macrodroid」選択
設定>ユーザー補助>サービス>macrodroid>「オン」にする
macrodroidを起動し「マクロウィザードを追加」をタップ。
「トリガー」タブで「アプリ>アプリを起動/終了>『アプリを起動時』でOK>『パッケージ名を入力』でOK
以下を入力。
com.amazon.firelauncher
「アクション」タブで「アプリ>アプリを起動>『アプリを選択』でOK>一覧から使いたいホームアプリ(ここではNova Launcher)を選択しOK
右下のチェックボタンをタップ。
マクロ名には「ホームアプリ起動」等自分の分かりやすい名前を入れましょう。カテゴリーもお好みで。
OKをタップしてマクロ作成完了。
このマクロによりホーム画面に切り替わった時一瞬Fireデフォルトのホーム画面が表示されてからNova Launcherのホーム画面が表示されるようになります(仕様)
適応前
適応後
壁紙:HD photo by Ryunosuke Kikuno
参考にさせていただいたツイート。
FireHD10plusを間違えてアプデしたらランチャー固定できなくなったけどmacrodroidで疑似的に固定できた
— uuchan (@uuchan2019) March 26, 2022
アプリから選択じゃなくパッケージ名を入力するのとデフォルトアプリのアシスタントをmacrodroidにしないといけないけど
一瞬fireランチャー表示されるけど再起動しても大丈夫だから良しとしよう pic.twitter.com/wCImigieVd
Fireを起動したらすぐホーム画面を表示されるようにします。
今後FireOSが自動アップデートされバージョンが上がるとAndroid化が出来なくなる可能性があるので停めておいた方が安心。
こちらにVer7.3.2.3に対応した解説があります。英語表記のためDeepL等で翻訳して読んで下さい。
WindowsのパソコンにインストールしてFireとUSB接続して操作するFireカスタマイズツール。
使用する時には開発者オプションのUSBデバッグをオンにする必要があります。
日本語対応してないので自力で翻訳して使う事になります。
V28.8で試してみた所私の環境ではGooglePlayインストール機能もホームアプリ変更機能も正常に動きませんでした。
アップデート停止機能はFireOS7.3.2.3以降使用不可のようです。
これは上手くいきました。
その後Amazonアプリストアを再インストールしようとしたらなぜかインストール失敗表示が出ましたが普通に再インストールできてました。
Fireのカスタマイズに失敗してどう頑張っても動かない状態になってしまったら設定から「工場出荷時の設定にリセット」で初期化できます。データが全て消えてしまうので最終手段です。
設定画面にも行けない状態の場合電源ボタンから初期化できます。
こちらの写真をアイビスペイントXでスマホの解像度に合わせて切り抜いて、上に暗い茶色一色のレイヤーを透明度高くして乗算合成したもの。
こちらの写真をアイビスペイントXでスマホの解像度に合わせて切り抜いて、上に暗い茶色一色のレイヤーを透明度高くして乗算合成したもの。
重いファイルをダウンロードするのであらかじめWi-Fiが使える所へ行きWi-Fiに繋ぎます。
Google Playを起動しKindleとファイルマネージャー+(検索する場合「ファイルマネージャープラス」で検索)をインストールします。
Kindleを起動し、自分のアカウントにログインして適当な小説を開いてください。
日本語フォントのインストールに時間がかかるのでしばらく待ちます。
フォント選択ウィンドウがこうなっていれば準備完了です。一旦Kindleを閉じてください。
もしここで明朝やゴシックが選べなかったらインストールされるまで他の小説を開いてみてください。
ファイルマネージャー+を起動。
「左上の三本線アイコン」→「メインストレージ」をタップ。「Android → data → com.amazon.kindle → files → fonts → ja」の順にフォルダをタップ。
(途中で「許可の設定」アラートウィンドウが出たら「OK」→「このフォルダを使用」→「許可」の順にボタンをタップしてフォルダへのアクセスの許可を出します)
「TBMinchoMedium_213.ttf」と「TBGothicMed_213.ttf」があるのを確認。
その2つのファイルを選択→「コピー」→「貼り付け」
ファイルマネージャー+を起動し、フォントをダウンロードしたフォルダに移動します。
(Chromeブラウザでフォントをダウンロードしたなら「ダウンロード」というフォルダに入っています)
フォントがzipファイルに入ってる場合はそのままzipファイルをタップするだけで中身を見れます。
自分が使いたいフォントのファイル名を確認します。
今回の場合は源暎アンチックv5なので「GenEiAntiqueNv5-M.ttf」です。これを長押しタップし「名前の変更」を選択。
明朝フォントと差し替えたい場合は「TBMinchoMedium_213.ttf」
ゴシックフォントと差し替えたい場合は「TBGothicMed_213.ttf」
に変更しておきます。
名前を変更したファイル(今回はTBMinchoMedium_213.ttf)を長押しタップし、「コピー」を選択。
左上の三本線アイコンをタップし「メインストレージ」をタップ
「Android → data → com.amazon.kindle → files → fonts → ja」の順にフォルダをタップ。
(途中で「許可の設定」アラートウィンドウが出たら「OK」→「このフォルダを使用」→「許可」の順にボタンをタップしてフォルダへのアクセスの許可を出します)
この画面までたどり着いたら「貼り付け」をタップ。
すると上書きするかどうか質問されるので「上書きする」を選択してください。
再びKindleを起動します。
小説を開きフォント変更ウィンドウを出し明朝フォントと差し替えた場合は「明朝」、ゴシックと差し替えた場合は「ゴシック」を選択します。
無事変えたいフォントに変わっていたら終わりです。
↓変更前の明朝フォント
↓源暎アンチックv5差し替え後
変わってなかったら一旦Kindleを閉じて再起動してみてください。
もし動作がおかしくなったらファイルマネージャー+を起動しKindleデータフォルダまで移動。
「TBMinchoMedium_213.ttf」と「TBGothicMed_213.ttf」を削除して、バックアップのためコピーしておいたデフォルトフォントの名前を「TBMinchoMedium_213.ttf」とTBGothicMed_213.ttf」に変更。
カテゴリー
最新記事